樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

瀬田学舎7-002講義室で「対面授業時におけるオンライン配信の基本的な授業運営モデル」の個人的再現

瀬田学舎 7号館講義室7-002. 前の教壇中央の教卓(アクリルパーティション)と別に, 右前端にAV教卓. 定員297, 試験定員174.

f:id:hig3:20200910162814j:plain

持込PC

MacBook Pro. 今回は設置PCは使ってない.

ビデオ会議システム

Microsoft Teams.

Zoom や Google Meet でも基本的なところは変わらないと思うが, ノイズキャンセルアルゴリズムはそれぞれなので, 細部は異なる可能性がある.

f:id:hig3:20200911080251p:plain

マイク

会議用スピーカ・マイク Anker PowerConf

黒板の右から中央あたりまで, 横通路より前までならこれでぎりぎり拾えてリモートに伝わる感じ.

このマイクからの入力は教室には流れないので, 別にワイヤレスマイクを手持ちする必要(PowerConf と同じ場所に置いておくのでは, ちょっと離れると感度不足). 一方*1, 教員手持ちのワイヤレスマイクをオンにすると, どこにいても, 教室スピーカーのマイク音声を PowerConf が拾って, リモートに伝わるようになった. これは, 音声が2通りの経路で伝わる危険な設定だが, 教員が PowerConf のごく近くに来たときだけ, リモート側だけに(許容できる程度の)エコーがかかった感じになった.

ビデオ会議画面のプロジェクター出力

この教室はちょっと特殊で, 入力がDVI. 備付の DVI-HDMIケーブルで変換. これには音声がのらない(下記).

USB-C -- HDMI -- DVI

スピーカー

受講者が前に集まっている(小規模教室)ならAnker PowerConf

受講者が教室全体にいるなら, USBオーディオ経由で, AV教卓のRCAx2入力(画面共有が DVI でなく, VGA変換のHDMIでない, 素のHDMIである教室なら, このケーブルは不要).

黒板を映すWebカメラ

Zoom Q2n-4K *2は画角が広い ので, 最前列の中央まで持っていけば黒板全体が録れると思う*3が, 今回はケーブル長が足りなかった. 画角の設定は上から3番目. この画角なら, MacBook Pro 本体のカメラとそんなに変わらないのかも.

f:id:hig3:20200910162758j:plain

教室7-001, 7-002 特有の考慮点

持込PC入力がDVIとRCAx2という変わった教室(上述).

画面出力は隅のAV教卓につなぎたい, カメラは中央教卓前に置きたい, ので, どれかのケーブルを長くするか, PCを2台に分けるか.

この教室には設置PCもあるので, 画面共有とスピーカーはそちらに任せ, 教壇近くでカメラとマイクを使うのがいいかも(出力は設置PC, 入力は持込PCとワイヤレスマイク). ただし, Zoom では同一アカウントで2つのPCからログインすることはできないので注意.

*1:以下は, 別教室1-107での追試結果からの類推を含む

*2:高感度すぎるマイクがついているが今回はオフ

*3:瀬田学舎1-107で, 最前列の机から画角最大(歪み補正オフ)で撮った例. 解像度は1/2*1/2にして掲載. f:id:hig3:20200912112704p:plain

普通教室の対面授業準備(瀬田学舎7-002)

教壇まわりにアクリルパーティションが設置されてました. これに加えてフェイスガードを使うことになってます.

AV卓のほうには設置されてません(学生さんから遠いから?). 黒板に書くには船外活動が必要ですね.

この日だけかもしれませんが, 消毒の(?)強烈なアンモニア臭. 1講時やったら鼻が慣れました.

実はこの部屋は授業用でなく自習室になる予定. 授業用と同仕様のところまで用意しているのでしょう. 定期試験と同様に空席をはさんで使用する予定ですが, 座席番号や着席禁止位置の表示はまだ完了していませんでした.

f:id:hig3:20200910162748j:plain

2020年度後期に龍谷大学でオンライン授業するために教員がチェックしていること

自分は次のところをチェックしようと思ってます

学生さんから教員への連絡方法を学生さんに伝える

使う連絡方法(と使わない連絡方法)を学生さんに伝える. 学生さんが, 質問や, 問合せや, オンライン授業の設定ミスの連絡をするのに必須.

メールでの連絡方法

メールがいちばん簡単. 龍谷大学では, 授業担当の専任教員, 非常勤講師は Gmail が利用可能になっている(学生向け講習会テキストp.31 ). これを他のアドレスに転送することもできる(中野先生授業資料). 龍谷大学 Gmail または個人や本務校のアドレスを, シラバスの連絡方法(学内の人しか見えない)またはmanaba courseのコンテンツ(受講者の登録後しか見えない)に書けばいい.

  • メールアドレスを公開すると, たくさんメッセージが来て対応がたいへん, という心配もある. まあ, 24時間以内に「確認しました」というメールをまず送り, 追って解決するくらいのスピードでもいいのでは. manaba で全員向けに答えます, という対応もありえる.
  • 学生個人のオンライン授業受講環境に関する質問は, 龍谷大学の標準的プラットフォーム(manaba, Meet)を使って正しくコンテンツを公開している限り, 個々の教員が対応する必要はない. 学生向けのオンライン授業サポートのメールアドレス(連絡先一覧 )を紹介すればいい.

manaba 内での連絡方法

manaba の掲示板(manabaマニュアル)や個別指導コレクション(manabaマニュアル )や課題とコメントとフィードバックを使って学生さんと連絡することもできる.

掲示板より個別指導コレクション

掲示板は, 学生さんの投稿も教員からの回答も, クラス全員に見えることになるので, 学生さんにとって使用の敷居は高い(向いた用途もあるが). むしろ, manaba 内の学生-教員 交換日記に例えられる, 個別指導コレクションのほうが質問と回答には向いている(回答を大勢に共有するときは別の方法を使えばいい).

学生さんの側から個別指導コレクションで教員に送信を開始するには, 最初に教員が1クラス1回, 個別指導コレクションの管理画面右上で, 「個別指導コレクションの作成を学生に「許可する」」設定をしておくことが必要.

レポートのコメント

レポートやそれに対するコメントは, 教員がレポートを設定するときに公開範囲を決められる. レポートのコメントは両側から何往復もできるので, (設定に応じた公開範囲の)質問回答チャネルとして使える.

教員の manaba リマインダー設定

学生さんが掲示板や個別指導コレクションやコメントに書き込んだときに, 教員が直ちに気づけるように, manaba のリマインダーメールの設定をする(manabaマニュアル).

manaba が重くなっても伝わる方法で案内を出す

コースニュース(manabaマニュアル )のタイトルにURLなどすべての情報を書く.

Google DriveGoogle Meet のURLを学生さんに伝えるには, manaba のコースコンテンツ(manabaマニュアルやコースニュースを使う. ただ, 学生さんは manaba にログインしてこれらを読まなければいけないので, アクセス集中で manaba が重くなると読めなくなる危険がある(そのアクセスもアクセス集中を高める).

これを避けるために, コースニュースのテキスト欄でなくタイトルにURLなどすべての情報を書いてしまう*1. タイトル部分はリマインダーメールの本文で送られ, 学生さんは, manaba にアクセスしなくても Gmail で読める. 科目名(manabaのコース名)は自動的に付加されるので, タイトルに含める必要はない*2.

Google Meet で会議とライブストリームのうち適切なほうを使う

Google Meet による双方向(ライブ配信)授業(まとめサイトでの説明 ) で, ライブストリーム( Meetヘルプ )は必須ではない. 会議が基本で, 必要なときだけ, 会議にライブストリームを追加して使う.

ライブストリーム( URL は stream.meet.google.com から始まる)は, 250人を超えた視聴者に放送できるが, 視聴者は, 発言もチャットもできない(一方向). 学生参加の意見や質問を受けつけたいときは, チャットの代わりに, 例えば, manaba の掲示板(manabaマニュアルを使う.

一方, 会議( URL は meet.google.com から始まる)は, 250人以下*3しか参加できないが, 参加者は発言やチャットや画面共有ができる(双方向).

Google Meet の参加制限を学生さんに伝える

Meet使用時にも龍大Gmailアカウントにログインするように学生さんに言う.

2020年8月にGoogleのセキュリティの強化があり*4, 教員が龍大Gmailのアカウントで Meet を開始したとき, 学生さんは何らかのGoogleアカウントにログインしていないとミーティングに参加できない, 個人アカウントだと, 個別に招待していない限り, 学生さんによるノック-教員による参加許可*5が必要になった.

主催者が「クイックアクセスを許可」すれば, この参加制限は無効化される.

本番の前に学生さんの練習機会を作る

どんなに親切に説明を書いても, (小)テストで, 学生さんに新しいやり方/システムを初めて使ってもらうのは危険. やり方/システムだけを事前に練習できる機会を設ける.

授業で新しいやり方をするときも同様. 新しいやり方に短時間で順応する学生さんと長時間かかる学生さんがいる(やり方にもよる). オンデマンドなら, 必要な学生さんが必要なだけ時間をかけられるが, ライブだと90分の中の時間を食ってしまう.

必要な学生さんが必要なだけ時間をかけて新しいやり方を練習できるように, 授業時間外の練習機会を作る.

オンデマンド授業で週サイクルを明示して守る

週サイクルを守る.

オンデマンド授業は時間にしばられず学習できるのがメリットだが, 2020年度のオンライン授業では, 1週間ごとに, 本来の講時の前にコンテンツを出し, 小テストやレポートは1週間程度先のどこかを締切にする. コンテンツを一定期間後に閲覧不可にするかどうかは, 授業デザインごとに決める*6. この週サイクルは, 最初に宣言してやたらに変えない.

コンテンツを用意しているときに, 教員は「あと1時間あればここを改良できるのに」と思うことが多い. オンデマンドの場合, いつ見てもいい, 視聴を溜めてる学生も一定数いる, ので, 公開を遅らせる誘惑は強い. しかし, その1時間で改良するよりも, スケジュールを守って公開することを優先する. 対面授業で, そこまでの準備で教室に向かうのと同じ. オンライン授業でも, 学生さんは, 予定通りに公開されることを前提に, 他の学習と調和させてスケジュールを作っている.

to do list

*1:テキスト欄は空でもよい

*2:もちろん, 掲示板的なシステムの本来の用法としては, タイトルにはテキスト欄の要約を書くのが正しい

*3:2020-09-30までは, Googleのサービスで, 上限が250人に緩められている. それ以降も, 龍谷大学はライセンス購入で上限250人を保つと聞いている

*4:

*5:授業中に多くの学生さんに対してこれをするのは大変だし, 意図しない人を許可してしまう危険がある

*6:しかし, 期末試験や期末レポート的なことをするなら, そのときに以前のコンテンツを参照する必要があるなら, 閲覧不可にしないか, 「ダウンロードしておけ」と明示的にいう. 紙のレジュメと違い, Web上で見るのとダウンロードしたファイルを見ることを区別して考えていない学生さんもいる

「普通の設備の」大講義室での講時内ハイブリッド授業(ライブ配信・収録)検討 スマホとPCとMicrosoft Teams で

要旨

大教室で対面授業+ライブ配信を行うのは, 教室最後列の学生まで教員やリモート側の声が届き, 教室最後列の学生が対面向けおよびリモート向けに発言でき, 教室最後列の学生の横まで教員が行って行動できる必要がある, という点で難しい.

(プロジェクターと)スピーカー, (PC画像入力と)音声入力だけがある大教室では, PCに加えてスマホを「マイク」として教員がビデオ会議を行うことで, 講時内ハイブリッド授業(ライブ配信・収録)*1を行える. 龍谷大学瀬田学舎3-107講義室とMicrosoft Teamsを例に説明する. 音質の面からは, 実用可能と評価するが, マイク音声の外部出力を利用するケース*2に劣る.

ご注意

この記事で解説しているやり方は, 2020-09-02ごろに検討されている授業モデル(マイクとして, PC本体のもの, PCに有線接続された会議スピーカーを使うもの)とは異なります.

設備の前提: 瀬田学舎3-107講義室

瀬田学舎3-106,107講義室の教室マルチメディア機器 - 樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

  • 教室スピーカー
  • プロジェクター
  • ワイヤレスマイクx3 (教室スピーカーに出る) (必須でない)
  • 設置PC (教室スピーカーとプロジェクターに出る) (持込PCaと音声画像入力で代用可)
  • 教室スピーカーのソースにできる RCA音声入力 (PCaを使うとき必須)
  • プロジェクターのソースにできるVGA画像入力 (PCaを使うとき必須)
  • Wi-Fi

出講手帳にはスピーカーの情報が載っていないから探しにくいが, Bluray Player とPC入力に○についていれば大丈夫か? 瀬田学舎では3/4以上の教室がこの2つに対応している.

必要なもの

  • スマホ(iPhone または Android の持ち運び可能な端末)*3
  • スマホにつながる(イヤフォン)マイク*4
  • PCa (設置PCで代用可能. 設置PCを使わないときのみ必須)
  • オプション: カメラ付きPCb (黒板などを映したいとき, PCaと兼用可能な場合あり)
  • Teams 会議

手順

  1. スマホ, PCa, PCb をWi-Fi に接続する
  2. PCa または設置PCの映像をプロジェクターに, 音声を教室スピーカーに出す
  3. PCa または設置PCで, 教員アカウントで, 学生の参加できる Teams 会議 を開始する
    • マイクはミュート, カメラは不要, スピーカーはオン(教室スピーカーへの出力を選択)
  4. スマホで, 同じ教員アカウントで, 上の Teams 会議に参加する
    • マイクはオン, カメラはオフ, スピーカーはオフでよい
    • 教員はスマホを持ち歩く. マイクを口元に固定
  5. オプション: PCbで, 上の Teams 会議に参加する
    • マイクはミュート, カメラオンで黒板に向ける, スピーカーはオフ
  6. オプション: ワイヤレスマイクをON*5
    • 教員はワイヤレスマイクを持ち歩く
  7. 収録するなら Teams 会議の録画を開始する

映像の状況

教室内参加者への見え方

f:id:hig3:20200807135410p:plain PCaのTeams ウィンドウ(リモート参加者が見ているもの)をプロジェクターで見る.

教卓前にあるのが黒板を映しているPCb(old MacBook Air)

説明用としては複雑な画像. プロジェクターには, (リモート参加者が見ている)あるリモート参加者のデスクトップ全体の画面共有が映っている. この参加者は, PCbのカメラ画像をピン留めして見ている(ので, 結果としてリモート参加者からの黒板の見え方がわかる).

リモート参加者への見え方

(この節はTeamsへの依存性が高い) f:id:hig3:20200807135403p:plain

リモート参加者は, PCaまたは他の参加者からの画面共有を Teamsウィンドウ内で見る. PCbの黒板は教員ユーザのカメラ画像として受信する. これをピン留めすることで, PCa, PCb を各参加者が選択して見ることができる*6.

音声の状況

エコーを防ぐため, PCaのスピーカーをOFF, 随時ワイヤレスマイクをOFF, 随時スマホのマイクをミュートする選択肢がある.

PCaから教室スピーカーへの出力は, Teams のクラウドへの往復分の遅延がある(1秒?)ので, 地声がエコーされることになる.

以下では, スマホiPhone と純正 Lightning イヤフォンマイク*7. PCaは設置PCで代用. Teams のWebアプリをGoogle Chromeで実行.

教員の声の教室内参加者への聞こえ方

教室中央においた, 広角レンズ付き民生用ビデオカメラの本体マイクによる録音. youtu.be

地声やマイク音声から1秒遅れて, Teams経由の声が聞こえる.

教員の声のリモート参加者への聞こえ方

Teams 会議の機能による録音. youtu.be

教室スピーカーからでた声をマイクが拾ったものをビデオ会議システムが不完全にキャンセルする結果(?)エコーがかかる. 教室スピーカーにだす音声を減らすと軽減される.

教室内参加者の発言の聞こえ方

実験していない.

教員のスマホのマイクを一時的に借りて発言すると, リモート参加者および, (PCaのスピーカーがOFFになっていない限り)教室内参加者に聞こえる.

ワイヤレスマイクを一時的に借りて発言すると, 教室内参加者に聞こえるが, リモート参加者には聞こえない.

教員の復唱によることもできる.

リモート参加者の発言の聞こえ方

Teams を通じて発言すると, リモート参加者および, (PCaのスピーカーがOFFになっていない限り)教室内参加者と教員に聞こえる. 通常のTeams会議と同程度にクリアである.

他のビデオ会議システムの場合

ノイズ, エコー軽減アルゴリズムはシステムごとに様々なので, 音声品質については試してみないとわからない. それ以外の点.

Google Meet

ほぼ同様と思われる.

Zoom

同一アカウントでは スマホ+タブレット+PC 各1の同時ログインしか許されないので, PCa と PCb の併用は不可能.

hig3r.hatenadiary.com

*1:2020年度後期の龍谷大学では, 対面授業を録画したり配信したりはしない. しかし, 授業以外の説明会や勉強会などをライブ配信・収録する可能性があるので, 実施方法を検討している.

*2:瀬田学舎8-102講義室での講時内ハイブリッド授業の実験 教室AVシステムと Microsoft Teams 会議で - 樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

*3:龍谷大学には教員向け貸出はない

*4:龍谷大学には教員向け貸出はない?

*5:ONしないほうが安全. ONしないなら, 京都大学 Panda/Zoom/Kaltura利用支援サイト 複数端末を利用する場合の注意(エコーを起こさないために)の図「対応方法1」の状況になる

*6:PCbが, カメラ画像ウィンドウを画面共有することで, 黒板画像を画面共有でも受け取れる

*7:マイクをONにすると, イヤフォンはOFFにできない. これらを近づけないことが必要

龍谷大学瀬田学舎の大講義室・実習室でのオンライン配信(ライブ配信・収録)ガイド

ご注意

Update(2020-09-02)

2020年度後期向けに教学部-情報メディアセンターから案内が出ている授業モデル(マイクとして, PC本体のもの, PCに有線接続された会議スピーカーを使うもの)は方法Eです.

Update(2020-09-15)

情報メディアセンターが授業開始までにマイク音声の収録用出力を増設する予定.

これにより, マイクのある教室では方法B(おすすめ)が使用可能になります.

Update(2020-09-24)

以下の瀬田の教室は, 出講手帳に記載された状態から, VGAが廃止されHDMIが設置されている可能性があります.

  • 1号館 1-107
  • 2号館 2-103, 2-219, 2-220
  • 3号館 3-101, 3-102, 3-104, 3-105, 3-106, 3-107, 3-206, 3-207, 3-215
  • 4号館 4-107, 4-108, 4-201, 4-209, 4-217
  • 5号館 5-201, 5-202, 5-203, 5-204
  • 8号館 8-B101, 8-B102, 8-B103, 8-101, 8-102, 8-103

方法

方法A (スマホをワイヤレスマイクに使う)

hig3r.hatenadiary.com

方法B (教室ワイヤレスマイクの収録用出力を使う)

hig3r.hatenadiary.com

方法C (教室設置収録設備を使う)

hig3r.hatenadiary.com

方法D (実習室の学生用PCの使用)

Aと下の組合せ hig3r.hatenadiary.com

方法E (会議スピーカー・マイクと教室スピーカーを使う)

hig3r.hatenadiary.com

地理学

1-107(A,E)

hig3r.hatenadiary.com

2-220(A,E)

hig3r.hatenadiary.com

3-106,107(A,E)

hig3r.hatenadiary.com

3-202(A,B,E)

hig3r.hatenadiary.com hig3r.hatenadiary.com

4-209(A,C,E)

hig3r.hatenadiary.com

7-001,002(A,E)

hig3r.hatenadiary.com

8-101,102,B101,B102,B103(A,B,E)

hig3r.hatenadiary.com

8-103(A,B?,C?,E)

撮影設備が設置されている. 教室後方にビデオカメラ(リモコン無し?), 教卓にPanasonicのHDDレコーダDMR-BW970とビデオカメラのコンポジット出力が備えられている. が, 教卓鍵だけでは電源ONにならない.

計算機実習室 1-542,1-608,1-609, 3-B105(A,D,E)

hig3r.hatenadiary.com hig3r.hatenadiary.com hig3r.hatenadiary.com

機器準備

ケーブル(両側が同じもの)は教室に置いてあったり, ケーブルやコンバーターは, 教員は講師控室や情報メディアセンターのメディア機器貸出*1 で借りられたりするが, メディア機器貸出は学生さんも使うので数は限られる.

f:id:hig3:20200723183520j:plain

hig3r.hatenadiary.com

*1:

  • Mac/RGB変換アダプタ
  • RCA延長アダプタ
  • 小型スタンドマイク
  • ワイヤレスマウス
  • USBハブ
  • 電源延長コード
  • カードリーダー
  • Lightning/HDMI変換ケーブル
  • Lightning/RGB変換ケーブル
  • Mini-DP/HDMI変換ケーブル
  • Bluetoothマイク
  • RGBケーブル (2m)
  • RGBケーブル (4m)
  • RGBケーブル (10m)
  • HDMIケーブル (1.5m)
  • 音声ケーブル 1:1(緑)
  • 音声ケーブル 1:2(黒‐赤白)
  • 音声ケーブル 1:2(黒‐赤白/10m)
  • 音声延長ケーブル
  • RCAケーブル 3:3(赤白黄-赤白黄)
  • RCAケーブル 3:3(赤白黄-赤白黄/10m)

瀬田学舎2-220講義室の教室マルチメディア機器

入力はVGAとオーディオ(RCA)に限られる.

f:id:hig3:20200727135647j:plain f:id:hig3:20200727135702j:plain

ノートPCのHDMI出力を教卓に入力するにはこの種のケーブルまたはコンバーター.

エレコム 変換ケーブル HDMI VGA 1.0m ブラック CAC-HDMIVGA10BK

エレコム 変換ケーブル HDMI VGA 1.0m ブラック CAC-HDMIVGA10BK

  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: Personal Computers

ただし, 上は映像のみなので音声はPC側の端子によって別に考える必要がある. HDMIVGAと音声に分けられる製品もあるにはある.

ここで, 黒板のまわりを動き回る教員がライブ中継するには, 教室AVシステムのマイクと, 持込ノートPCのBluetooth ヘッドセットを束ねて持つんでしょうね. ハウリングが起きるかどうか, 事前に検証が必要です.

JABRA Boost White/Gold ワイヤレスBluetooth ヘッドセット 片耳

JABRA Boost White/Gold ワイヤレスBluetooth ヘッドセット 片耳

  • 発売日: 2015/03/06
  • メディア: エレクトロニクス

瀬田学舎3-106,107講義室の教室マルチメディア機器

映像音声入力はVGAとオーディオ(RCA), コンポーネント(RCA)に限られる. HDMIはない. ICカード開錠はない.

f:id:hig3:20200728092143j:plain f:id:hig3:20200728092152j:plain f:id:hig3:20200728092724p:plain

ノートPCのHDMI出力を教卓に入力するにはこの種のケーブルまたはコンバーター.

エレコム 変換ケーブル HDMI VGA 1.0m ブラック CAC-HDMIVGA10BK

エレコム 変換ケーブル HDMI VGA 1.0m ブラック CAC-HDMIVGA10BK

  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: Personal Computers

ただし, 上は映像のみなので音声はPC側の端子によって別に考える必要がある. HDMIVGAと音声に分けられる製品もあるにはある.

ここで, 黒板のまわりを動き回る教員がライブ中継するには, 教室AVシステムのマイクと, 持込ノートPCのBluetooth ヘッドセットを束ねて持つんでしょうね. ハウリングが起きるかどうか, 事前に検証が必要です.

JABRA Boost White/Gold ワイヤレスBluetooth ヘッドセット 片耳

JABRA Boost White/Gold ワイヤレスBluetooth ヘッドセット 片耳

  • 発売日: 2015/03/06
  • メディア: エレクトロニクス