樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

瀬田学舎計算機実習室での講時内ハイブリッド授業(ライブ配信)検討

講時内バイブリッド授業では, 教室内学生, リモート学生, 教室内教員が相互に音声で発言, 聴取できる必要がある. この観点から, 瀬田学舎の計算機実習室の機能について述べる

教室の機能

CaLaBo LX(CALL教室はEX)が導入されている. CaLaBo LXは教室内のみで使える画面共有ソフトウェア. EXだと音声会話が加わる. 教卓設置PC(教員PC), Blu-ray player, 持込PC(外部PC=VGA, HDMI, Miracast), ビデオ(RCA) などから選んで, 教室のプロジェクターやスピーカーに出すことができる. 映像を学生用PCに送ることもできる. キャプチャ入力の映像も学生用PCに送れる.

f:id:hig3:20200724124406j:plain f:id:hig3:20200727085623p:plain

教室AVシステムのマイクはPCと独立

教室内学生-教室内教員の会話に教室AVシステムのマイクを使うことがありうるが, この音声信号は教卓設置PCには入力できず*1, 収録用出力もなく, リモートへは送れない. USBヘッドセットまたはアナログヘッドセットで別に教員PCに入力する必要がある.

教卓設置PC・学生PCへの入力

マイク, スピーカー, Webカメラは備えられていない. 持込または貸出をUSB経由で接続して入力に使うことができる.

教卓設置PCのサウンド入力設定ではUSBオーディオバイスが見えるが, これはキャプチャーボード. 音声は接続されていないから選んでも入力はない.

f:id:hig3:20200724124010p:plain

f:id:hig3:20200724124413j:plain

アナログイヤフォンマイクも使える.

教卓PCへのキャプチャ入力

OHC(書画カメラ)からのVGA入力*2, Blu-ray プレイヤーからビデオ入力を, 操作卓の(教卓設置PCへのCaLaBo)キャプチャ入力で選んで, 教卓設置PCのデスクトップのウィンドウに出すことができる*3.

OHCはカメラの向きを変えてホワイトボードに書いた内容を映すこともできる.

ビデオ会議ソフトウェア

Zoom, Microsoft Teams, Skype*4 は教卓設置PCにも学生PCにもインストールされていない. Google Chrome はインストールされているので, ブラウザで, Zoom, Teams, Google Meet が使える. Teamsをブラウザ内で使うときには入出力デバイスは選べず, Windowsサウンド設定にしたがう.

実施パターン

パターン1

設置教卓PC, 学生PCの両方に持込/貸出ヘッドセット/イヤフォンマイクを接続, 必要ならWebカメラも接続する. ビデオ会議システムだけを使って, 会話, 画面共有を行う. 当然, 教室内学生とリモート学生の区別はない. 教室内に多数のマイク/イヤフォンが存在するため, 教室AVシステムのスピーカーは操作卓でミュートしたほうがいいだろう*5. 1対1会話は(音波だけによる)直接会話を使ってもいいが, 学生全体への指示はプロジェクターやCaLaBo画面共有やAVシステムのマイクや対面会話を使ってはいけない(リモート学生に伝わらないから).

パターン1.1

教員も学生の全部または一部はノートPCを持込み, 場所と ru-wifi と電源だけを使って, パターン1を行う.

f:id:hig3:20200724124411j:plain

パターン2

学生PCではヘッドセットを使わず, 教室AVシステムによる音声伝達に頼る. リモート学生の音声を教室に流すため, 操作卓でプロジェクタのソースとして教卓設置PCを選ぶ. 備付PCのサウンド出力はヘッドセットでなくスピーカーにする. 教員は, 設置教室PCのヘッドセットと, 教室AVシステムのマイクの両方に同時に話しかける. 教室内学生が全体に対して発言するときはワイヤレスand PC接続マイクが必要になってしまうので, 教員が復唱する必要があるだろう.

f:id:hig3:20200724123958p:plain

パターン2.1

パターン2を, 教員持込PCを教卓にHDMIまたはMiracast接続して行う. 教卓設置PCにでるOHCの映像は, 別に教卓設置PCに起動したビデオ会議ソフトウェアを使って画面共有しなければいけない. が, そのくらいなら, 教員持込PCにカメラを直接接続するだろう.

f:id:hig3:20200727092452p:plain

ビデオ会議システムによる違い(Microsoft Teams, Google Meet, Zoom)

マイクとスピーカーの設定を読み替えれば, Microsoft Teams, Google Meet, Zoom でも同様と思われる. ただし, ノイズやエコーやハウリングを低減するクラウド側のシステムの特性はビデオ会議システムごとに異なるので, これらの点については実験する必要がある.

*1:CALL教室では異なるかもしれない

*2:破壊せず抜き差しできてしまう状態

*3:キャプチャ入力は一部の学生用PCに送れなかったり固まったり可用性が高くない

*4:CALL実習室, 深草の実習室にはインストールされているそう

*5:ハウリングが心配になるが, 深草のCALL教室では, 学生全員がイヤフォンマイク無しでiPadSkypeを使っても, ハウリングは起きないという

瀬田学舎3-202講義室での講時内ハイブリッド授業(ライブ配信)検討

瀬田学舎3-202講義室で講時内ハイブリッド授業(遠隔授業で受信側が家庭になったもの)をする, すなわち, 教室での対面授業を, ビデオ会議システムを使ってライブ配信することを考える*1.

注意

この記事で解説しているやり方は, 2020-09-02ごろに検討されている授業モデル(マイクとして, PC本体のもの, PCに有線接続された会議スピーカーを使うもの)とは異なります.

設備

教室AVシステムで, ビデオ音声がRCA端子から取り出せることは8号館講義室と同じなので, 下の8-102講義室と同じことが可能である. RCA端子からのオーディオ出力を, USBオーディオインターフェースを介してPCに接続する. *2.

f:id:hig3:20200723183450j:plain

hig3r.hatenadiary.com

youtu.be

組込PC, OHCの映像をビデオ会議で配信

8号館と比べると, 映像収録用出力がアナログビデオRCA端子からデジタルのHDMIに変更されているので, 高解像度の映像を持込PCに入力して配信することも考えられる.

この場合は, 上の音声の接続に加えて, 収録用外部出力のHDMIから, HDMIキャプチャーボード(カード)を介してPCに接続する. このデバイスをビデオ会議システムでカメラとして選択する. または, QuickTime Player などでウィンドウ内に表示して, それを表示する(必要ならシステムオーディオありで).

教室AVシステムのマイク音声をビデオ会議に流したい場合は, ビデオ会議システムのマイクは, HDMIキャプチャーカードでなく, USBオーディオインターフェースのほうを選ぶ.

f:id:hig3:20200723183520j:plain

3−202には備付PCもある. 備付PCは教室AVシステムのマイク音声を入力として受け取らないので, 備付PCでビデオ会議を実行してライブ中継することはできない*3.

ビデオ会議システムによる違い(Microsoft Teams, Google Meet, Zoom)

上の8号館の例はMicrosoft Teams を念頭に置いているが, マイクとスピーカーの設定を読み替えれば, Google Meet, Zoom でも同様と思われる. ただし, ノイズやエコーやハウリングを低減するクラウド側のシステムの特性はビデオ会議システムごとに異なるので, これらの点については実験する必要がある.

hig3r.hatenadiary.com

*1: (いつ)こういう形態の授業が実施されるかはわからない

*2:京都大学 Panda/Zoom/Kaltura利用支援サイト 複数端末を利用する場合の注意(エコーを起こさないために) の図「マイナスワン対応の場合」の状況になっていてエコーやハウリングが起きないものと思われる.

*3:USBヘッドセット, Webカメラを接続することはできると思う. が, それならノートPC持っていく方が楽? ru-wifi は使える

瀬田学舎1-107講義室の教室マルチメディア機器

龍谷大学瀬田学舎1-107講義室*1は, おそらく瀬田学舎最古の講義室だが, プロジェクターなどの設備は着実に更新されている*2. しかし, HDMI入力はなく, VGA+アナログ音声(RCA), コンポジット(RCA). 収録用のマイク音声外部出力はない.

また, 備付PCは, 教室AVシステムのマイク音声を入力として受け取らないので, 備付PCでビデオ会議を実行してライブ中継することはできない*3.

ノートPCの出力がHDMIである場合, 入力するにはこの種のケーブルまたはコンバーター.

エレコム 変換ケーブル HDMI VGA 1.0m ブラック CAC-HDMIVGA10BK

エレコム 変換ケーブル HDMI VGA 1.0m ブラック CAC-HDMIVGA10BK

  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: Personal Computers
ただし, 上は映像のみなので音声はPC側の端子によって別に考える必要がある. HDMIVGAと音声に分けられる製品もあるにはある.

ケーブルやコンバーターは, 教員は講師控室や情報メディアセンターのメディア機器貸出*4 で借りられるが数は限られる.

黒板のまわりを動き回る教員がライブ中継するには, 教室AVシステムのマイクと, 持込ノートPCのBluetooth ヘッドセットを束ねて持つのだろう. ハウリングが起きるかどうか, 事前に検証が必要.

f:id:hig3:20200723183530j:plain

JABRA Boost White/Gold ワイヤレスBluetooth ヘッドセット 片耳

JABRA Boost White/Gold ワイヤレスBluetooth ヘッドセット 片耳

  • 発売日: 2015/03/06
  • メディア: エレクトロニクス

*1:黒板の裏には秘密を隠している

*2:樋口は初期には物理数学をここでやっていたが, その後7号館に移った

*3:USBヘッドセット, Webカメラを接続することはできると思う. が, それならノートPC持っていく方が楽? ru-wifi は使える

*4: Mac/RGB変換アダプタ RCA延長アダプタ 小型スタンドマイク ワイヤレスマウス USBハブ 電源延長コード カードリーダー Lightning/HDMI変換ケーブル Lightning/RGB変換ケーブル Mini-DP/HDMI変換ケーブル Bluetoothマイク RGBケーブル (2m) RGBケーブル (4m) RGBケーブル (10m) HDMIケーブル (1.5m) 音声ケーブル 1:1(緑) 音声ケーブル 1:2(黒‐赤白) 音声ケーブル 1:2(黒‐赤白/10m) 音声延長ケーブル RCAケーブル 3:3(赤白黄-赤白黄) RCAケーブル 3:3(赤白黄-赤白黄/10m)

瀬田学舎3-202講義室での対面授業収録の極楽と地獄(教室マルチメディア機器の更新)

瀬田学舎3-202は定員342(横(7+5+7)x縦18) 試験定員198の大きい縦長長方形の教室. 2019年度前期までは, スクリーン1枚(と暗めのプロジェクター)が, 上下黒板の中央を隠す不便なレイアウトだった.

龍谷大学では, 情報メディアセンターが優先度をつけて教室のマルチメディア機器を更新している. 樋口はたまたまメディア教育委員なのでその更新リストも見ていたはずなのだが, 2019年度後期に106名の授業が3-202割り当てられて初めて, 3-202のプロジェクターとスクリーンが更新されていることに気づく.

3-202の2019年度後期以降の黒板とプロジェクターの配置. スクリーンが2枚になり, その位置は黒板の両端(の上下黒板でない部分)を隠すだけなので, 黒板とプロジェクターを同時に使える. プロジェクターが明るくなったためか, 一定の照明ON/OFF状態で, プロジェクターも黒板も見える.

プロジェクターには, 複数のソースから別々に選んで出力できる.

備付説明書

f:id:hig3:20191001060601p:plain

f:id:hig3:20200723194346j:plain

タッチパネル

f:id:hig3:20191001060318p:plain

教卓上のコネクタ

ソース選択

タッチパネルでは, 持込HDMI,持込PC という他教室と一貫した表現で, OHCという表示はない. 端子では, HDMI, PC. 実際には,

  • 持込HDMI HDMIのこと. 持込PCのHDMI出力や, 備付ポータブルOHCのHDMI出力をここにつなぐ.
  • 持込PC VGAのこと. 持込PCのVGA出力や, 備付ポータブルOHCのVGA出力をここにつなぐ.

照明

改修前同様, 教室の最後部の(廊下と隔てる)壁にあるスイッチで切り替える必要がある. 学生さんにお願いするか, 照明の状態は固定で行くか(プロジェクターが明るくなったので).

収録用出力

瀬田学舎で収録用出力があるのは8号館くらい*1なので貴重.

自然な疑問と, 実験に基づく答

  • マイク音声も収録対象なの?
    • Yes. 常にRCAに出る.
  • タッチパネルのセレクタは, モニタ/プロジェクタ1/プロジェクタ2 の3つだが, 収録用出力はどれ(か)に追従するの?
    • プロジェクター1に出る.
  • 収録用出力端子は HDMIRCAだが, 音声はどっち/両方に出るの?
    • 組込PC HDMIのみ
    • Blu-rayプレイヤー HDMIのみ(ただし, 当然, 録画側が著作権保護機能で拒否することがある)
    • 持込PC(VGA+RCA) ミックスされてHDMIのみ
    • 持込HDMI HDMIのみ
    • VHS 未検証(画像出力があるかどうかも含めて)
    • 持込ビデオ 未検証(画像出力があるかどうかも含めて)

黒板を収録するには?

4-209*2のようにビデオカメラが設置さされているわけではないので黒板を記録するには自分でビデオカメラを持ち込む必要がある.

黒板全体を映すためには, ビデオカメラを教卓から離れたところに置かなければならないが, 教卓のマイク音声のRCA出力を映像とともに記録しようとすると, 次のいずれかになる*3 * 長いRCAケーブルとコンバータでビデオカメラにつなぐ * 変換ケーブルとBluetoothトランスミッター・レシーバー*4でビデオカメラにつなぐ * 変換ケーブル経由でICレコーダーで録音し, 動画編集で映像と併合する*5

設置PCで収録できる?

設置PCは, 教室AVシステムのマイク音声を入力として受け取らないので, 設置PCで収録することはできない*6.

接触ICカード職員証による開錠

対応している*7. 講師控室に鍵を借りに行く必要はない.

f:id:hig3:20200112091228j:plain

*1:講時内ハイブリッド授業の実験 教室AVシステムと Microsoft Teams 会議で in 龍谷大学瀬田学舎8-102講義室 - 樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

*2:瀬田学舎授業収録設備による撮影とデジタルコンテンツ配信システムへの登録の方法 - 樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程. ビデオカメラと民生用DVDレコーダーが直結.

*3:教卓のマイク音声にこだわらず, 教員がマイクを2つつけるという考え方もあるだろう.

ソニー ワイヤレスマイクロホン ECM-AW4 C

ソニー ワイヤレスマイクロホン ECM-AW4 C

  • 発売日: 2014/03/14
  • メディア: Camera

*4:

Nikon ワイヤレスマイクロホン ME-W1

Nikon ワイヤレスマイクロホン ME-W1

  • 発売日: 2015/08/27
  • メディア: Camera

*5:以前は, タイミングをあわせるのがたいへんだったり, 長さがずれたり, 動画編集自体がたいへんだったりしたものだが, 最近は, この作業を前提に, 開始終了時に音を出して併合元の両方に両方にマークをいれてくれるものまである.

ZOOM ズーム リニアPCM/ICハンディレコーダー マットブラック H1/MB

ZOOM ズーム リニアPCM/ICハンディレコーダー マットブラック H1/MB

  • 発売日: 2015/08/25
  • メディア: エレクトロニクス

*6:USBヘッドセット, Webカメラを接続することはできると思う. が, それならノートPC持っていく方が楽? ru-wifi は使える

*7:(教室設置の)マルチメディア機器操作説明会に参加: 一部のAV操作ワゴンがIC職員証で開錠可能に→講師控室での鍵の授受不要 - 樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

FDサロン(オンライン授業をテーマとする交流会)に参加

龍谷大学学修支援・大学教育開発センターFDサロン(オンライン授業をテーマとする交流会)に参加してきました.

学部と教養教育のオンライン授業推進主任というのをやってる関係で, ツールについて語るグループのファシリテーター役があたりました. 学部/樋口の事情で, 全学標準の Meet でなく Teams, manaba でなく Moodle をふだんは使ってるので, 話についていけるか不安だったのですが, ふだん manaba の教員向けサポートコースでお名前をお見かけする教員の方とも初めてお会いし, 楽しく会話させていただきました.

Three Dog Fight

瀬田学舎8-102講義室での講時内ハイブリッド授業(ライブ配信)の実験 教室AVシステムとビデオ会議で

講時内ハイブリッド授業はメディア授業(同時双方向型)

初等中等教育で行われている「ハイブリッド授業」すなわち, 教室内の教員生徒と, オンライン(自宅)の生徒で行う形態の授業は, 高等教育(大学)に置きかえると, メディア授業告示*1第1号の同時双方向型(テレビ会議型)(で, 2020年度前期はサブ会場を学生自宅にできる扱い)に相当する*2.

大学の講時内ハイブリッド授業では教室AVシステムとの接続が必要

小中高等学校と異なり, 大学には大きな教室もあり, 教員や学生の声が教室備付のマイクを通さないと全体に聞こえない, 提示映像を教室の(複数)プロジェクターやディスプレイに出さないと全体から見えない, 場合がある. これとリモート側とを接続する必要がある. そういう場合を想定した実験を以下で述べる.

注意

この記事で解説しているやり方は, 2020-09-02ごろに検討されている授業モデル(マイクとして, PC本体のもの, PCに有線接続された会議スピーカーを使うもの)とは異なります.

parabola

実例で: Microsoft Teams + MacBook + 龍谷大学瀬田学舎8-102

両側に資料提示

PCのデスクトップまたはウィンドウをTeamsで画面共有, PCの外部ディスプレイ出力を教卓の「ノートPC」画像入力に接続. 教室の「送出選択」で「ノートPC」を選択

カメラ映像をリモート側のみに送りたい場合

PCのカメラで撮った(たとえば黒板の)画像をリモート側に送りたい場合, 教員の顔画像として使うこともできるが, 最小化されたり, グリッド表示のひとつとなったりしないようにする必要がある. 別アプリケーションでいったんウィンドウとして表示して, それを画面共有すれば, 必ず大きく表示される.

教室のマイク音声をリモートに送る

教卓の「収録用出力」をPCの音声入力(マイク入力やオーディオインターフェースのLINE入力)に接続. Teamsのマイクロフォン入力としてこれを選ぶ.

リモートの音声を教室のスピーカーに送る

PCの音声出力(ヘッドフォンやオーディオインターフェースのLINE出力)を教室の「ノートPC」*3音声入力に接続. Teams のスピーカーとしてもこれを選ぶ.

f:id:hig3:20200618130557j:plain f:id:hig3:20200605094320j:plain

手順の動画(教室のマイク音声の部分はやってません)

youtu.be

エコーやハウリングは, 対面側にもリモート側にも起きなかった*4.

PCにはマイク入力, ヘッドフォン出力があるので, 何段階かの変換を経て「ノートPC」音声入力, 「収録用出力」音声のLINEにつなくぐことも可能だろうが, 変換のたびにノイズを拾うし, レベルの調整の問題もあるので, LINE入出力を持つ USB オーディオインターフェースを追加するのが賢明だろう.

また, 「リモートの音声を教室のスピーカーに送る」が不要であれば, 入力のみ持つビデオキャプチャバイスの音声のみを使うこともできる.

龍谷大学瀬田学舎8-102(たぶん101, B10?も同じ)の事情

収録用出力のオーディオLINE出力からスピーカー出力と同じもの(少なくともマイク)が出ていたからこういうことができたわけだが, コンポジット映像(黄色)からは何が出ているのか?

実験したところ, この映像には, DVD/Blurayプレイヤー, VHSプレイヤーの出力のうち(モニターでなく)プロジェクターへの送出に選択されたものが出ている. 設置PC, 持込PC, OHCの出力が出ることはない. 外部映像入力について未検証. オーディオも, おそらくマイクの音声にDVD/Bluray/VHSの音声が乗るのだろう*5

コピープロテクトのかかったDVD/Bluray/VHSの公衆送信は, 2020年度以降の授業利用であっても許容されないという見解もあるので慎重に.

macOSの事情

今回は MacBook Pro 2017, macOS 10.15 Catalina で試した.

最近の MacBook にはイヤフォンとマイクを兼ねた4極の差込口があるが, 上でも書いたように USB オーディオインターフェースを追加するのが賢明だろう. 今回はベリンガー 2入力2出力 デジタル出力搭載USBオーディオインターフェース ホワイト UCA202 U-CONTROLを給電ありのUSB-C hub を経由して接続した*6.

ディスプレイ上についているカメラの画像を, 画面共有のためにウィンドウ内に出すには, Teamsアプリ自身や, macOSについてくるQuick Time Player が使える.

ビデオ会議システムによる違い(Microsoft Teams, Google Meet, Zoom)

上の例はMicrosoft Teams だが, マイクとスピーカーの設定を読み替えれば, Google Meet, Zoom でも同様と思われる. ただし, ノイズやエコーやハウリングを低減するクラウド側のシステムの特性はビデオ会議システムごとに異なるので, これらの点については実験する必要がある.

*1:平成13年文部科学省告示第51号(大学設置基準第二十五条第二項の規定に基づく大学が履修させるこ とができる授業等

*2:科目の回の一部がメディア授業になる科目内ハイブリッド授業は従来から認められているもの, 学部学科の一部の科目が対面で一部の科目がオンラインとなるプログラム内ハイブリッド授業は, 大学設置基準第 32 条第5項の定める卒業単位のうち60単位以下を学則で定めてメディア授業とできる

*3:「外部入力」ではない. 映像と音声は組として「送出選択」されるので

*4:すなわち, 京都大学 Panda/Zoom/Kaltura利用支援サイト 複数端末を利用する場合の注意(エコーを起こさないために) の図「マイナスワン対応の場合」の状況になっているものと思われる.

*5:プロジェクターへの送出に選択されたすべての映像, スピーカーにでるすべての音声が出るなら, より完全な配信/録画が, DVDレコーダーや専用機 アイ・オー・データ I-O DATA アナ録 GVVCBOX/8L ビデオキャプチャーBOX SDHC8GB セットモデル SDHC8GBセットビデオキャプチャビデオキャプチャー デジタルデータ化 USB接続 PC/DVD等にデジタル保存Windows・Mac対応 ブラックで行えるわけだが, そういうものではなかった. よっぽどOHCをそっと教卓から剥がして黒板を映すのに使おうかと思ったのだが. アップスキャンコンバータは入ってないのね.

*6:ビデオキャプチャー デジタルデータ化 USB接続 PC/DVD等にデジタル保存Windows・Mac対応 ブラックと類似の製品は, 2010年頃からあって, 複数個持っていたのを順に試したが, 古いものは 設定>サウンド>入力 に現れ選択できる形で現れるものの, ドライバが非対応なのか, 音声入力に反応しなかった. 使用可能だったのは上であげたもののみ]

Microsoft Teams で学生さんからの1:1質問を受けるには? 匿名質問箱Bot作りました

Microsoft Teams とは

Microsoft Teamsはビデオ会議を含むビジネスチャット. ビデオ会議部分はZoomと比べられ, 同時双方向のオンライン授業にも使える.

Teams には永続するチームとチャネルがあり, Office365とも連携して, 1学期間継続する授業を一貫して運営するLMS(学習管理システム)としても使える.

龍谷大学先端/理工学部では, 2019年度後期から Microsoft Teams を授業で, また, 学生サポートで利用している.

Teams で学生が教員に質問するには?

チャネルで質問

チャネルで質問すると, 問はチームメンバー=受講者全体に伝わる. 教員や質問用タグにメンションして, または, 質問専用チャネルで投稿して, で質問であることを示す.

  • Pros 学生が以前の問と答を参照することで, 同じ問が繰り返されない. 教員以外からの答も可能. 他の人からも見える質問を書くことで, 他の人の問を読むことで, 思考が促される
  • Cons 個人的な状況に関わる問はしにくい. 他の学生の目を気にして質問しにくいことが起きうる. 正解を暴露することになる解答はしにくい.

教員との(グループ)チャットで質問

グループチャットではの質問では, グループに属している少人数だけで問と答が共有される. 小さいプライベートチャネルにも似た面がある.

  • Pros 個人的な状況に応じた問と答ができる. 答を他の人に公開してしまう心配なしに, 問題について議論できる.
  • Cons 教員は頻繁に同じ問に答えることになる*1 「 チャットで質問(選んで)チャネルで回答」である程度は防げる.

チャネルで質問チャットで回答

チャネルで質問の順序だけを整理する方法(「質問」だけ書く方法, 概要を書く方法). 回答はテキストと限らず, 音声や画面共有もありうる.

Teams の匿名質問箱

匿名質問箱とは

質問者はWebインターフェースから匿名で特定の回答者に質問を投稿し, 回答者は選んだ質問だけにSNS(多くの場合Twitter)で回答する. チャネルで質問とチャットで質問の中間的と言える面もあり, また質問者が匿名という意味でこれらと根本的に異なるとも言える. Pros and Cons … 書くまでもないですね.

Microsoft Power Automate で匿名質問箱

Teams と親和性の高いMicrosoft Formsの匿名フォームで匿名質問ができるのは明らか. ここでは, 質問箱的なものが作れるのは明らか.

以下は, 自動化サービス Microsoft Power Automate で自動 Flow (何らかのトリガーで, いくつかのアクションを行う手続き)を使って, 近い使用感を再現したというレポート. 次のような動作.

  • 質問者が, チャネル内やタブからリンクやURLから, Organization の Microsoft アカウントでログインして, 特定の Form に到達する.
  • 質問者が, 質問を投稿する. 質問者の Microsoft アカウントは記録されない(匿名).
    • 画像を添付すると, Form が owner の OneDrive に保存する
  • Flow が投稿をトリガーとして起動される.
  • Flow がハードコードされた回答者のメールアドレスに承認依頼通知メールを送る.
  • 回答者がメール内の承認ボタンを押すと, Power Automate 内の承認ページに飛ばされる.
  • 回答者が承認をクリックする
    • Flow が 画像を SharePoint 経由で OneDrive から Teams のチャネルの ShrarePoint フォルダにコピー. コピー元コピー先ともハードコード. 継承により, 画像ファイルにチームメンバーへの閲覧が許可される.
  • FlowBot を投稿者として Teams に質問内容が投稿される. チャネルはハードコード.
    • チャネルの SharePoint 上の画像ファイルのURLが付加される. メッセージ内に展開はされない.
      • https://(サイト名).sharepoint.com/sites/(チーム識別子)/Shared%20Documents/(作成時のチャネル名)/(画像ファイル名)

Flow はこんな感じ. Flow を不特定多数の方と共有するいい方法はなくて, みんなこういう画像で出してる. メールでテンプレートを送ることはできるらしいのでご連絡ください.

制限

画像アップロードありにしたときは, 上記のように匿名に作っていても, SharePoint に質問者を owner とした画像ファイルが残ってしまいます. 上の flowはそうなってませんが, 自動消去しとく必要があります. また, 質問者名のはいったSharePointからのアップロード自動通知メールが来てしまいます. メールはGmailのフィルタなどで見る前に消去する必要があります.

消去前に見ちゃうことはできる…けど, しょせん, 教員が内証ですべて実は記名にしておくこともできちゃうわけで, ここに制限を正直に記述して信じてもらうしかありません. そういう意味では, flow を read only 公開できるといいんですけどね.

実装上の考慮

  • チームで共有されるグループ Form にすると, 画像の閲覧許可のためにコピーするようなややこしい処理は不要になる. が, チームメンバーがすべての投稿を閲覧したり, Form を書き替えていつのまにか匿名じゃなくしたりできてしまうので, 授業には適さない.
  • Form 所有者の OneDrive に置かれた画像に共有リンクを発行することもできるが, Organization 全体への閲覧許可, しか選択できない.
  • チーム名は識別子(当初のチーム名?), チャネル指定は当初のチャネル名, など, チーム owner にもすぐにはわからない情報が必要.
  • HTMLで投稿できるアクションもあるが, 投稿者が Flow owner になってしまう.

拡張

チャネルに投稿でなく, 教員にチャットにするのは容易. でも, チャットが匿名(flow bot または自分からのチャットになる)だったらチャネルで答えるしかないですよね?

教員に対して記名の質問を, 匿名でチャネルに flow bot が投稿, は容易.

Q&A Bot とかでは, 質問から自動的に回答を作るところに関心があることが多いが, この記事はそういう方向ではなかった.

Update 2021-11-26 sli.do integration

質疑応答がtext chatのスレッドとして行われるものではないが, Teams と統合された匿名質問として次がある. 講演者による多肢選択質問の提示, 聴講者からの質疑応答を意図したもの. 無料プランでも, 質疑応答は回数制限なく行える.

Advanced Live Polling and Q&A for Microsoft Teams | Slido - Audience Interaction Made Easy

Update 2023-02-03 built-in Q&A in Teams Meetings

Teams 会議本体に統合された匿名質問として次がある

support.microsoft.com

hig3r.hatenadiary.com

*1:Teams では発言とともに表示されるユーザアイコンから, 他のユーザがチャット(テキスト,音声,ビデオ)を開始できるので, 「教員がメールアドレスを公表していない」ことは起こらない. 実際, 学生さんは自然に教員にチャットして質問する.