樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

Team539 3年生のプレ特別研究プレゼンテーション

数理・情報科学課程では,先端理工学部の1期生から,研究室配属が4年前期から3年後期に早まりました. そこでTeam539では,特別研究(卒業研究)に接続しうる研究テーマで,チームでのシステム開発を3年生から始めることにしました. 2025-01-09は授業期間中の最後の木曜日.3人x3チームの3年生が,Team539全体(3,4年生)向けに成果発表しました. この後,学外での発表を計画しているチームもあります.

このプロジェクトでは樋口がかなりテーマを絞ってスタートしましたが,ここで3年生は経験値が0から1になったので,次に自分のプロジェクトを実行するときにはスムーズに進められるでしょうし,テーマ設定でも各自の創造性を発揮できると思います.

2025年 春から龍谷大学 の人のための入学準備リンク集

入学準備

生協

入学前学習課題

入学後

春から龍大 春から龍谷 春から龍谷大学

2025年 春から龍谷大学先端理工学部の新入生のための個人用ノートPC準備(BYOD)

2025年4月先端理工学部入学生は自分のノートPCを入学前に用意して持参することが必要.課程別に細かい指定がある.

これは,上で書かれている機種に加えて,カバーされてない,ソフトウェア, 周辺機器選び,購入方法についての私見

なお,新たに買わなければいけないというわけではない.すでに使っているノートPCや,誰かが譲ってくれるノートPCが基本仕様を満たすなら,入学後しばらくはそれを使っておいて,すぐ,または数年後に必要と感じたら,その時点までの経験から,いちばんフィットするものを買うという作戦がある*1

機種

OSはWindows or Mac macOS

Windows/Macどちらも可な課程(数理・情報科学課程,環境科学課程)と, Windows 指定の課程があるのでまずそこを確認. Windows 指定の場合は, 仮想マシンVirtualBoxParallels, Bootcamp*2によるWindows ではだめで, ハードウェアがWindows 対応であることを求めている*3.

実習室の設置PCは, 瀬田学舎はすべてWindows/Linux, 深草学舎Windowsが大多数で一部にMac. 個人PCの利用者比率も, Windowsのほうが高いと思われる. 実習室や友だちと近い環境で使いたかったらWindowsにしておくほうがいいだろう. 一方, 自分で工夫して環境を整えるのが楽しめる人は Mac でもいいだろう*4.

CPU

知能情報メディア課程以外は,OSを正しく選べば,それほど意識しなくてもCPUは自動的に正しくなると思われる.

  • 知能情報メディア課程は Intel 限定
  • 機械・ロボティクス課程,応用化学課程はIntelに限らずAMD RyzenQualcomm Snapdragon Xも可
  • 電子情報通信課程は上記に加えて Apple Silicon (M1以上)も消極的に可
  • 数理・情報科学課程,環境科学課程は上記に加えて Apple Silicon (M1以上)も可

ソフトウェア

先端理工学部の学生が無料で使えるソフトウェアがある. 特に,全学で利用可能な Microsoft Office. これらを個人で購入する必要はない.

Acrobat, Photoshop, Illustrator を含む Adobe Creative Cloud は, 実習室のPCでは使えるが, 個人のPCで無料に使えるわけではないので, デザイン志向の人の中には買いたくなる人もいるかも. 個人で購入するなら【Adobe公式】Creative Cloud コンプリート 学生/教職員版 生成AI Firefly搭載 動画 / 写真 / イラスト 編集ソフト(最新)| 12ヵ月 | オンラインコード版 Win / Mac / iPad /アプリ 対応 | 動画 8K 4K VR 画像 写真 イラスト デザイン フォント アドビ. 瀬田キャンパスでは大学生協の店舗でも販売されている. ただし, 学科によっては, 3,4年で研究室に配属されるときには, 研究室で自分の使うPCに準備されていることはありうる.

hig3r.hatenadiary.com

課程によっては, Maple, MATLAB のような数式処理, SolidWorks のようなCADソフトウェアを使ったりするかも. 個人PCで自習することが前提になっている場合には, だいたいサイトライセンスなどで無料で入手できるようになっている. 特に欲しいソフトウェアがある場合も, 大学生が安く購入できるアカデミックライセンスの設定されているソフトウェア製品もあるので, よく確かめたほうがいい.

プリンタ

レポートは紙でなくファイルで提出, が着実に増えているが, レジュメは, ネットに置いたものを「自分で印刷して」持参, という指定も増えている.

大学の実習室のPCから実習室のプリンタで印刷したり, 自宅からWebでアップロードして実習室のプリンタで印刷したりすることもできる.

hig3r.hatenadiary.com

WebやUSBフラッシュメモリ経由で, コンビニのコピー機に印刷することもできる(が, もちろんコンビニに行かなければならない).

自宅にプリンタが必要かどうかはその人のスタイル次第だろう. 入学した初日に必要ってわけではないので, 入学後に本当に必要と感じられたタイミングで買うというのもありでは.

インターネット接続

自宅でのネット接続環境はあるほうが圧倒的に便利だろう. 原理的には, 高速なネット接続が必要な場合はノートPCを持って大学に行ってWi-Firu-wifi を使うとか, 大学の自習室に設置された有線LAN接続のPCを使うということも考えられる. しかし, ネット上にしか教材や課題提出場所がない科目も多くあるので, 自宅で完結して学習できる状態になっているのが便利だろう. 動画の教材も多くあるので, 下宿アパートにインターネット接続設置済の場合も, あまり速度が遅い場合は気にした方がいいだろう.

学内には Wi-Fi ru-wifiがあるので, 学内での持ち歩き用モバイルルーターテザリング契約は不要だろう.

購入方法

大学や学部公式の指定/お奨めというメーカー/販売店はないが, 大学から近距離でPCを扱っている実店舗

龍谷大学の全学部学科ごとのノートPCの指定

何らかの指定があるのは,

心理学部 経済学部 経営学部 政策学部 国際学部 先端理工学部 社会学農学部

*1:ただし,(特に先端理工学部の)入学後の各授業内で,最初にノートPCへのソフトウェアのインストールや環境構築をすることが多いので,途中でノートを替える場合には,自分でそれをリプレイする必要がある(それを楽しめる人も多いだろう)

*2:CPUがApple Silicon(M?)の最近のMacはBootcampに対応していない. 古い記事には「MacでもWindowsが使える」的に書いてあるけど, 現在は正しくない

*3:好みの話ではなく, そうでないと動作しないソフトウェアやデバイスを授業で使う

*4:Mac可な課程には, すでにそういう教員や先輩が一定数いるということ

2024年冬の夜のTeam539研究会

現在の Team539は, 龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程の3,4年生からなり,木曜日に全体でミーティングしています.

振り返りと研究の交流をする会.2024年度の最終回の夜に, 4年生の幹事チームが夜の研究会を準備してくれました.もつ鍋初体験の人もいたそう.

曜日の妙で,2025年1月の授業期間中ににはあと1回しかありません.3年生はそこで最終プレゼンテーションをする予定.4年生はその後も卒業研究発表会に向けての準備が続きます.

hig3r.hatenadiary.com

数学検定1級と先端理工学部数理・情報科学課程のカリキュラム

数学検定1級実用数学技能検定1級)は大学程度・一般.

www.su-gaku.net

龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学課程 の科目群

と,2024-12-06 時点で公開されている過去問題(2020年?)

の各大問との対応をつけてみる.

1次検定問題

問1

4次方程式の解と係数の関係.初等的.

問2

虚数三角関数複素数オイラーの公式微積分および演習I.

問3

1直線で交わる空間内の3平面.行列の階数と連立方程式の解の自由度.線形代数および演習I.

問4

高階の積の導関数ライプニッツ則.微積分および演習I.

問5

負の二項分布の平均と分散.無限級数の和.数学B(統計的な推測)+微積分および演習I.

問6

行列の固有値線形代数および演習Ⅱ.

問7

積分と体積.微積分および演習Ⅱ.

2次検定問題

問1-5から2問選択.

問1

初等整数論.初等的.

問2

無限級数微積分および演習I.

問3

四面体の体積,行列式,行列の固有値,対角化.線形代数および演習I,II.

問4

統計的仮説検定.分散既知の正規分布から抽出した標本の両側正規検定.数学B(統計的な推測)+確率統計I(2年前期)

問5

タイル敷き詰め.組合せ論.初等的.

問6(必須)

2次元線形写像の核(ker).線形空間の基底と線形写像の表現行列.線形代数および演習II.

問7(必須)

2階非同次定数係数線形微分方程式の初期値問題.微分方程式I(2年前期).

2024年冬の1年生クラス会実施レポート

昼休みに樋口を担任とする1年生のクラス会(去年は新入生の担任をしなかったので,クラスの2年生はいません).スシローは改装中ですが,くら寿司はテイクアウトやってました(写真はイメージです).

後期は樋口は1年生の授業を(数理情報基礎演習しか)持っていないので, こういう機会に1年生が各必修授業のことを教えてくれるのはありがたい…Team539や周辺の4年生2人が来てアドバイスしてくれました.1年生とは,来年前期に確率統計,プロジェクト演習で会うはず.

もう次の学年のプロジェクトリサーチ計画

11月初めに,3年生のプロジェクトリサーチの表彰式があったばかりです.

hig3r.hatenadiary.com

www.instagram.com

しかし,今日2024-12-05木の昼休みには,もう次の学年y23=2年生のプロジェクトリサーチガイダンス(対面+オンライン).プロジェクトリサーチは3年2Qでまだ先ですが,何をやりたいか,考え始めるのに早すぎることはありません.都合悪くて参加できなかった人は,Teamsの配布資料や録画を見てくださいね.