発表
MoodleMoot Japan 2021のライトニングトークに登壇しました. 確率統計☆演習での早期提出について話しました. 2021-02-19金13:00 樋口三郎, Moodleでの匿名の非同期協調学習 https://moodlejapan.org/mod/data/view.php?d=51&rid=2387
龍谷大学第32回新春技術講演会 (2021-01-13水, YouTube Live)に, ポスター2つを, Microsoft Teams による教育関係で, 大学院生, 4年生と共著で出してます. ポスターはオンデマンド, 非同期で, 参加登録してご覧いただける, コメントしていただける期間は2021…
樋口を指導教員としている3,4年生が合同で ライブデモとプレゼンテーション を行いました. 2号館多機能教室で対面. 結果的に今年はほぼすべてのプロダクトが chat bot に. 3年生は, これから制作しようとする LINE の chat bot の企画をプレゼンテーション. …
Team539の一部のメンバーと共同研究している, ビデオ会議(=Teams, Meet)でZoomのブレークアウトルーム相当のものを実現するWebアプリケーション ggfg について発表しました. 日本教育工学会 2020年秋季全国大会 2020-09-12, オンラインポスター P2-51 藤原 …
第45回教育システム情報学会全国大会 2020-09-03木 モバイルデバイスに対応した線形代数における行列変形アルゴリズム学習システムの改良 論文は半年後一般公開? youtu.be インタラクティブ発表というのは, まあポスターのこと. Online のポスターは初めてだ…
PC Conference 2020 は Team539 で遠足に行く計画でポスター発表を申し込んでいたけど, オンライン開催になって口頭発表に統合されました. 非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した 数学科目の授業デザイン 論文 2020-08-19水 確率統計☆演習I(…
数学オンラインテストによる到達度試験についてポスター発表しました. 2019-09-12 静岡大学 浜松キャンパス 教育システム情報学会全国大会 入学前・初年次を接続した数学学習の数学オンラインテストを用いたアセスメント (講演論文は1年後くらいに一般公開さ…
京都大学数理解析研究所研究会 数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究で, 2019-08-22に, Team539メンバーとやってるプロジェクト「基本変形による行列簡約化の学習支援システムとその授業内での試用」昨年度の JSiSE 全国大会からの差分は, 授業…
同僚の教員とともに理工学部FD報告会で報告しました. 2017年度から始めた, 公募推薦入学試験による入学予定者対象の, MoodleとMaple T.A.を利用したeラーニングについてです. *5/15(水)14:45~15:30 FD報告会(理工学部報告会) | 最新情報 | 学修支援・教…
MoodleMoot Japan 2019 (2019-02-28)で, Lightning Talk しました. STACK問題タイプを用いた様々な用途の類題生成の方法 github.com Learning Moodle出版社/メーカー: JEF Labs.発売日: 2012/10/12メディア: アプリこの商品を含むブログを見る Moodle 2ガイ…
2018年度のTeam539メンバーの学部生との共著論文が, 査読付 proceedings に載りました. 芝原昇吾, 樋口三郎 Moodleの問題バンクを利用したLINE Chat Botによる小テストシステムの試作 Proceedings of MoodleMoot Japan 2018 Annual Conference, 6, 19-24, …
論文「中心極限定理のクリッカーによる教室実験が効果的であるために必要なクラスサイズの評価」が論文誌「統計数理」に掲載されました. 樋口三郎 中心極限定理のクリッカーによる教室実験が効果的であるために必要なクラスサイズの評価 統計数理 66(1)167-1…
[教育システム情報学会]で, Team539メンバーとやってるプロジェクト モバイルデバイスに対応した線形代数における行列変形アルゴリズム学習システムの開発 を口頭発表するはずが, 台風21号で往路の航空機が欠航して会場にたどり着けませんでした. 当初予約し…
京都大学数理解析研究所研究会 数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究で, 2018-08-29に, Team539メンバーとやってるプロジェクト「複数の可視化方法を持つ錯視立体学習システム」を発表してきました. 3Dプリンタユーザの方, 計算幾何学的興味の…
Team539メンバーが教育システム情報学会関西支部学生研究発表会で卒業研究を口頭発表してきました. 2018-02-26月 関西大学梅田キャンパス ○香川真紗樹・樋口三郎 (龍谷大学) 生徒の学習意欲の維持・向上のためのMoodleの学習ポイント管理プラグインの開発 …
Team539 メンバーの卒業研究を, 日本Moodle協会の年次大会 MoodleMoot Japan 2018で発表しました. 2018-02-22 MoodleMoot Japan 2018 武蔵大学 芝原昇吾・○樋口三郎 Moodle の問題バンクを利用した LINE Chat Bot による小テストシステムの試作 卒業論文から…
元Team539メンバーの木村健治さんと書いた論文が Europhysics Letters に掲載されました. 木村さんは2016年9月に数理情報学科の大学院で博士号を取得され, 現在は京都大学で研究員をされています. Kenji Kimura and Saburo Higuchi, Anomalous diffusion ana…
Team539メンバーが第29回新春技術講演会で ポスター発表しました. 2018-01-17水 龍谷大学第29回新春技術講演会 ポスター発表: 田中円, 樋口三郎: 計算過程を可視化し評価する数学eラーニングシステム
Team539メンバーが教育システム情報学会2017年度第4回研究会 (金沢工業大学)で発表しました. 線形代数における計算アルゴリズム学習支援システムの開発と評価 ○田中 円(龍谷大学), 樋口 三郎(龍谷大学) 論文はそのうちOpen Accessになるはず. www.jsise.org
台風の迫る中, 日本教育工学会第33回全国大会(松江)でポスター発表しました. 参加者の方からいろいろご意見いただきました. 学会論文の一般公開はどうなるんだったかな… WebGL と 3D プリンタを用いた変身立体を題材とする曲線・曲面学習支援システムの試作 …
京都大学数理解析研究所研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」で「従来型と数学オンラインテストによる事前事後テスト結果の数式入力ミスを考慮した分析」を発表しました. 紙によるプレイスメントテストと Maple T.A. による到達度…
2017-08-25金, 第42回教育システム情報学会全国大会 (北九州国際会議場=小倉)で, 「数学オンラインテストを用いた大学入学前数学教育の改良と拡張 」と題して Maple T.A. と Rstudy について発表しました. 教育システム情報学会第42回全国大会論文集, 469-47…
Team539メンバーがSFCでの2017 PC Conferenceでポスター発表しました. 田中 円, 樋口三郎, 行基本変形学習支援システムの改良, 2017 PC Conference論文集, p.43-44, 2017-08-06 http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2017/papers/pdf/pcc063.pdf 外部資金がない…
2017-03-03金, 第13回 統計教育の方法論ワークショップ (政策研究大学院大学)で, 「大学の確率・統計教育における LMS と数学オンラインテストの利用」と題して確率統計☆演習Iや計算科学☆実習B でのSTACK の使用について発表しました. 樋口三郎, 大学の確率…
Team539メンバーが教育システム情報学会関西支部学生研究発表会でポスター発表してきました. 線形代数における行基本変形学習支援システム 田中円(龍谷大学大学院)・樋口三郎(龍谷大学)
樋口が特別研究(=卒業研究)の指導教員をさせてもらっている4年生の, プレゼンテーションによる審査があります. 中心的テーマは学習教育支援Webシステムのはずですが, 使っている技術・デバイス・サービスからすると, 人狼, Three.js, Leap Motion, MyScript,…
2016年9月に数理情報の大学院で博士号を取得された木村健治さんと書いた論文[1606.06456] Extension of the constant exchange probability method to multi-dimensional replica exchange Monte Carlo applied to the tri-critical spin-1 Blume-Capel mode…
日本教育工学会全国大会(2016-09-17--19, 大阪大学)で「予習-テスト-補習デザインのオンライン演習問題における学習者の行動の分析」を発表しました. 講演論文集は…ずっと有料で販売でしたっけ? データとしては確率統計☆演習での予習復習問題の学習履歴…
MOF2016 = Mahara Open Forum 2016 at Kofu (2016-09-07,08)で, 「学期・科目をまたぐアーティファクト集積とリフレクションの誘発の試み」と題して, 3年生向けキャリア開発科目総合演習のMahara/Moodleによるポートフォリオ活動 2,3年生向け確率統計☆演習, …
樋口はどの関連学会のメンバーでもないのですが, 統計検定団体特設会場受験をやっているということで, ランチセッションによんでいただきました. 120人くらいの方がおいでくださったそうです. 懇親会でも多くの方と会話させていただきました. 組織してくださ…