樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

LuaLaTeXへの乗り換えを生き延びる

OSやキーボードは様々に乗り換えても, 1990年頃からずっと pLaTeX を使ってきた(1989年には ASCII日本語MicroTeXを使っていたかも?).

特に多言語組版をしているわけではないが, 2020年前期から, upLaTeX (Unicode版)に変更した.

特に Lua スクリプトを書いているわけではないが, 2022年前期から, LuaLaTeXに変更した.

以下 LuaLaTeX について.

最初に試行錯誤でプレアンブルや\usepackage群を書き替えると,その後は問題なく動いている.

即物的メリットとしては

  • PDFLaTeX の系統なので(?).tex から .pdf が直接生成される..dvi がない.dvipdfmx の設定を気にする必要がない.
  • 日本語対応がパッケージレベルで行われている(LuaLaTeXの実行ファイルは特別な日本語版ではない)ため, listings.sty や qrcodes.sty のような,日本語化に難があったパッケージや,PDFLaTeX向けで pLaTeX での動作に難があったパッケージが問題なく動作する.
  • \directlua で,tex 内でプログラムを実行できる.
    • 複数の箇所に同一の数値が出てくるときは,pLaTeX でも先頭で \newcommand や \setcounter で定義すればできるが,\directlua では,それを(浮動小数点)計算して,別のテキストや pgfplots の中で使える.

即物的デメリットとしては

  • やや動作が遅い

また, 少なくとも MacPorts の TeXLive では,LuaLaTeX と pLaTeX の共存は問題ない(=過去のファイルは pLaTeX2e + dvipdfmx で処理できる)

Overleaf では LuaLaTeX が,設定すれば pLaTeX2e も使える.学生さんも LuaLaTeX を使っている.

美文書作成入門も最近は LuaLaTeX になっている.