樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

普通教室の対面授業準備(瀬田学舎7-002)

教壇まわりにアクリルパーティションが設置されてました. これに加えてフェイスガードを使うことになってます.

AV卓のほうには設置されてません(学生さんから遠いから?). 黒板に書くには船外活動が必要ですね.

この日だけかもしれませんが, 消毒の(?)強烈なアンモニア臭. 1講時やったら鼻が慣れました.

実はこの部屋は授業用でなく自習室になる予定. 授業用と同仕様のところまで用意しているのでしょう. 定期試験と同様に空席をはさんで使用する予定ですが, 座席番号や着席禁止位置の表示はまだ完了していませんでした.

f:id:hig3:20200910162748j:plain

オンラインオフィスアワーやります(2020-09-10木19:00-20:00)

オフィスアワーは科目, 学習,その他何でも, 予約無しにで教員と話してもらえる時間帯.

次の時間に臨時でオフィスアワー(樋口)やります.

この時期だから, 科目の内容じゃなくて履修(登録)中心かと思います. (グループ)チャットでの個別(グループ)の相談ももちろん可能です. そんなに大勢来るわけじゃないと思うので.

doggy conversation

龍谷大学先端/理工学部の「ハイブリッド hybrid 授業」とは?

2020年度後期, 龍谷大学は対面授業とオンライン授業の両方を行います. そして, 前期同様, オンライン授業には, ライブ(同時, 同期)とオンデマンド(非同期)があります.

先端理工学部 の各課程・学科授業リストには, さらに, ハイブリッド(hybrid)という区分があります. これは何でしょう?

世の中では, ハイブリッド(型)授業という言葉が様々なシーンで様々な意味で使われていますので, 1つの情報を取ってきて, 先端理工からの情報と機械的につなげて解釈すると間違います. ハイブリッドとは, 何らかの意味で対面とオンラインの中間, 複合ということなのですが, 実際の形態は授業ごとに異なります. 履修登録前にシラバスで確認, それでも不明確なら担当教員に問い合わせる必要があります.

実際の形態は様々なのですが, 先端/理工学部においては, 次の2つのどちら?, という観点で見るといいと思います.

ハイフレックス型 HyFlex 型

1つの講時に, 対面(教室)の参加者と, オンライン(ライブ)の参加者の両方がいるケースです*1 *2. どちらかをメインと位置づけることもあります. 次のようなケースを含みます.

  • 実質オンライン(ライブ)だけど, 指定の教室で放映するので, 大学いる人は集まって参加しようか*3.
  • 実質対面だけど, オンライン(ライブ)でできる範囲で流しておくから, それで理解できる人は自己責任で対面を欠席してもいいよ.
  • 対面でやりたいけど, 教室の定員の制限から, 対面に参加する人を教員が決定します.

全学の対面授業のオンライン配信との関係

なお, 全学では, 配慮を要すると学部が認めた学生さんは, 対面授業をオンライン配信で受講できると定めています. 全学ではそういう言葉は使いませんが, これは先端理工の hybrid HyFlex の, 対面/オンライン(ライブ)受講者配当を, 受講者の希望に基づき大学側が行うケースと考えることができます. これは, 希望するには, 教務課に届ける必要があります*4.

ブレンディッド型 blended 型

15回のうち, 特定の回が対面, 特定の回がオンライン(ライブまたはオンデマンド), (特定の回が自由HyFlex)となるものです. 受講者が2グループ以上に分けられ, グループ別に指定されることもあります*5.

次のような例を含みます*6.

  • 普通の授業の週はオンライン, 数回の小テストの週は対面
  • 講義の講時はオンライン, 実習の講時は対面

補足

ハイブリッド hybrid の別の用法

ある学期に, 対面授業とオンライン授業が混在する状態のことをハイブリッド授業という人もいます. 文科省文部科学大臣が言っているのはこちらです. この言葉づかいだと, 龍谷大学全学は2020年度後期をハイブリッド授業で始めることになります.

解説

音響環境のところは, 教員の側が気にするべきところです.

文部科学省/大臣の言及

Mallard Hybrid

*1:日本の中等教育の文脈でハイブリッド授業と言われているのは, こちらを意味することが多いです.

*2:高等教育で, 2019年以前からある, 以前からある文科省の言う遠隔授業で, 片側に教員がいないと思うと, 近いものになります.

*3:その教室に教員やTAの一部がいて追加サポートがある場合も

*4:先端理工のhybrid HyFlex では, 受講者配当は科目-担当教員レベルで行います.

*5:教養教育科目ですが, スポーツ技術学は3グループ分割でこのように行うと聞いています

*6:一般的な用語としてのblended は, 2019年度までもあった, 毎週オンライン(LMS)で予習してきて, 対面授業で何かする, 15回のうち数回(補講とか)は動画やLMSで, のような形も含みます.

*7: 1.本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法を検討するに当たっての基本的な考え 方について 本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法を検討するに当たっては,大学設置 基準第 25 条第1項が,主に教室等において対面で授業を行うことを想定しているこ とに鑑み,地域の感染状況や,教室の規模,受講者数,教育効果等を総合考慮し,今 年度の授業の実施状況や学生の状況・希望等も踏まえつつ,感染対策を講じた上で の面接授業の実施が適切と判断されるものについては面接授業の実施を検討してい ただき,授業の全部又は一部について面接授業の実施が困難と判断される際には, 「2 遠隔授業等の実施に係る留意点」を踏まえた上で,遠隔授業等(面接授業と の併用を含む。)の実施を検討いただくようお願いいたします。

*8: 大学だけが完全にキャンパスを閉じているというのはいかがなものかと思いますので、ここはですね、やっぱり、学生の皆さんの思いっていうものをしっかり大学側が受け止めていただいて、私はオンラインと対面とハイブリッドな授業をですね、後期はやってみようと思うのが普通の学校の判断ではないかなというふうに期待をしているところでございまして。

2020年度後期に龍谷大学でオンライン授業に参加する学生さんがチェックしたいこと -- 自動応答で Google Meet / Drive の接続テスト

自動応答システムで, あらかじめ, Google Drive, Meetの接続テストをしておきましょう. 龍谷大学 Google (Gmail) アカウント @mail.ryukoku.ac.jp でGoogleにログインした状態でアクセスする必要があります.

一教員が勝手に書いてるので, 迷ったら, 各科目担当教員, 情報メディアセンターの指示に従ってください.

Google Drive と Meet への接続テストをしておく

Google アカウントへのログイン, Driveへの接続のやり方を忘れた人, PCやスマホを新しくした人, 確認したい人は, 最初の授業よりも前に, 下のように接続テストをしておきましょう. 24時間使えます.

Google Drive の接続テスト

以下のURLのGoogle Driveは, Google アカウント @mail.ryukoku.ac.jp のみがアクセスできる設定がしてあります. これでフォルダが開ければ, Google Drive にログインするための Google アカウントの設定はできています.

Google Drive にログインできなかった人

「アクセス権が必要です」と表示された場合, @mail.ryukoku.ac.jp でなく, 「ログイン名」の下のアカウントでログインしてしまっています. 下の方法でやり直しましょう. 「メッセージ(省略可)のところに@mailのアカウントを書いても, 「アクセス権限をリクエスト」してもログインはできません*1.

f:id:hig3:20200919071915p:plain

Google Meet の接続テスト

上のフォルダ内の「ご案内」という文書に Google Meet へのリンクを置いています(もしかしたら設定厳しめの). 教員のかわりに鴨がいます. 1人で, または友達と同時に接続してみましょう.

  • 接続できれば, 操作は正しいです. 授業に接続できるということです.
  • BGMが聞こえれば, スピーカの設定は正しいです. 教員の声が聞こえるということです.
  • 画面共有されてる文字起こしアプリで, しゃべったことが文字起こしされれば, マイクの設定は正しいです. 自分の発言が教員に聞こえるということです. (他の人が同時に接続してきて会話してたら, うまくテストできないかも)

f:id:hig3:20200906140437p:plain

Google Meet が正常に使えなかった人

Google Meetの設定変更

Googleのサービス変更により, 前期と異なり, Google ログインしないと Meet が使えなくなったかもしれません. 個人の Google アカウントでログインしていると, (Zoomの待機室のように)教員からそのたびに許可をもらうことが必要になったかもしれません. 龍大Googleアカウントでログインした状態で使うのが簡単です.

Google Drive の動画, Meet では自分でデータ量を調節する

  • Google Drive では, 手動で画質を落として, データ量を節約することができます. 右下の⚙設定>画質. 720P より 360P のほうがデータ量が少ないです.
    • データ量は変わりませんが, スロー再生, 倍速再生もできます.
  • Google Meet では, 手動で画質を落として, データ量を節約することができます. 右下の …>⚙設定>解像度. 720P より 360P のほうがデータ量が少ないです.

教員への質問方法を確認する

教員がシラバス で連絡先メールアドレスを公開していることがあります. また, 科目の manaba の, 個別指導コレクションでは1:1で, 掲示板ではクラス全体から見える形で質問できます. それでも連絡できないときは, 所属学部の教務課に連絡方法を相談してみましょう(お問い合わせ|龍谷大学 You, Unlimited)

Gmail アプリをスマホにいれるか転送設定する

Gmail は頻繁に確認することが望ましいです. スマホGmail アプリは受信で通知を出すことができ, いちばんお奨めです. * ‎「Gmail - Eメール by Google」をApp Storeで * Gmail - Google Play のアプリ

他のアドレスで集約して受け取りたい場合, Gmail に転送設定をします. * Gmail転送設定(中野先生)

占有持参できるノートPC(とヘッドセット)を用意する

情報メディアセンターのサポート

20200630_Welcome Back

Parrots

*1:過去にできたことがあったとすれば, それは, その担当教員が親切かつセキュリティ基準が低かったためです. 「アクセス権限をリクエスト」に期待してはいけません

*2:2020年度後期から場所別混雑状況を確認できるようになった

数学検定をとろう(2020年10月25日(日)個人受検で)

数学検定(数検=実用数学技能検定)は,財団法人日本数学検定協会が実施しているもので,英検,漢検と並ぶ日本の3大検定のひとつです. これまで多くの数理・情報科学課程学生が合格しています.

1級は,教員採用試験や龍谷大学その他の大学院入学試験に比べられます. 数理・情報科学課程で言うと2年次修了程度です. 3年生の方には数学検定1級をおすすめします. 1級出題範囲は, 必修が微分積分, 線形代数, 選択が微分方程式, 確率統計などなので, 数理・情報科学課程のカリキュラムで言うと, 大学1年修了でかなりの範囲が, 2年修了でほぼ全範囲がカバーされることになります.

準1級は高等学校3年まで, 2級は高等学校2年までの数学の範囲に相当し, 中学校・高等学校の数学教員をめざす学生に向いています.

数学検定個人受検

完全ガイド!  数学検定1級 出題パターン徹底研究

完全ガイド! 数学検定1級 出題パターン徹底研究

  • 作者:中村 力
  • 発売日: 2018/12/12
  • メディア: 単行本
実用数学技能検定過去問題集 数学検定準1級

実用数学技能検定過去問題集 数学検定準1級

  • 発売日: 2017/02/01
  • メディア: 単行本
実用数学技能検定過去問題集 数学検定2級

実用数学技能検定過去問題集 数学検定2級

  • 発売日: 2017/02/01
  • メディア: 単行本

教育システム情報学会2020年度全国大会で「モバイルデバイスに対応した線形代数における行列変形アルゴリズム学習システムの改良」をインタラクティブ発表

youtu.be

インタラクティブ発表というのは, まあポスターのこと. Online のポスターは初めてだった. Online のポスターは再定義の余地がだいぶあるわけで, この大会でも, RemoとOneDriveを使う試みをしている. Remo 楽しい(Zoomのbreakout rooms がラーニングコモンズ的な大部屋のメタファーで表現されており, 一般参加者側の意志で好きなテーブルに移動できる)けど, もっといろいろできるはず.

remo.co

Overview Level One, Information Commons, The University of Sheffield

Team539メンバーで学会FIT2020聴講参加(サブチャネルあり)

学会遠足

研究室の(発表しない)学部生といっしょに, 学会や研究会に行くというイベントを前からやってる. 太っ腹にも, 先端理工学部大会参加費補助 をしてくれるのだが, 旅費は出ないので, 開催地から行き先候補はだいたい定まる.

今年は多くの学会がオンラインなので, 選び放題というか, 基準がなくて困ったが, 太っ腹にも, 第19回情報科学技術フォーラム(FIT2020) (2020-09-01--03)が, 非会員学生参加を無料にしてくれていたので, Team539の3,4年生でこれに参加することに.

オンラインで学会遠足

「各自参加しろ〜」って言うと, 一緒に行った感がないので, 「この時間帯にこのセッション(複数)に集まろう〜」と言って, 同時間帯に, 研究室の Microsoft Teams で, 各セッションに対応した雑談用 Teams 会議を開催(FITはZoom). Teams 会議のほうで, 同時に「この言葉はふだん言ってるあれのこと」「○○って何ですか?」「この式間違ってませんか?」「この人サークルの先輩」とかやってた.

設定

  • 学会(Zoom)側は mute, camera off *1*2で, 各自が1個のセッションを選んで接続.
  • 研究室(Teams)側は, 1個のアプリで複数会議を切り替えられるので, 教員はすべてのTeams 会議に接続しておく. Teamsの画面共有やシステムオーディオの共有は使わない*3.
    • Teams会議側では, mute, camera の設定は自由. イヤフォンの使用が必須. Zoomの音声をスピーカーから出すと, Teams会議に(unmuteしてるなら)マイク経由で流れて, 他の人に二重に聞こえてしまうことになる*4*5*6.
  • 事前の練習が必要なら, Zoomの代わりにみんなでYouTube Liveを視聴する, とかで.

これは私語?

こういうのは, たぶん多くの研究室/研究グループがやってるのだろうが, あまり公言はされてないのだろう. 対面学会だったら, セッション間の休憩や, 帰ってきてからこういう会話が起きる. 夜はだいたい忙しい…が, リアルタイムだともっと細かいレベルでできる. ここで, 「講演を聴くときに私語するのは失礼」という主張があるのは確か. 一方, 講演の裏で Twitter で議論している人たちもいる. ライブのオンライン授業でも, LINE の副音声をつないで聴いている学生さんはいて, それを私語とよぶ人もいる. ノーベル賞受賞講演の録画を, 解説いれながら聴くのは失礼? とにかく今回の副音声付き学会聴講は, 学生さん全体が講演から多くのものを受け取るための活動.

ふだんから学会に出ている教員の感想としては, 講演を聞きながら「あそこの等式へんだよね〜」とか大声で言うのは本能的抵抗があり, 何度も Zoom のmuteボタンを確認してしまう. たぶん, そのうち慣れるだろう. 慣れると誤爆するだろう. ミュージックステーションを見ながらアイドル批評をするのには何の抵抗もなくなっている. 誤爆はないけど.

FITさん非会員学生を無料にしてくれてどうもありがとう.

www.ipsj.or.jp

It's Friday

*1:いま, 学会側で発表や質疑応答することは考えてない

*2:これさえ守れば, 研究室に迷惑をかけても学会に迷惑をかけることはない

*3:これを使うと, 学会のもぐりができてしまうわけだが, もちろん今回は全員が参加登録を経て参加している

*4:Zoom-Teams間ではエコーキャンセルが働かない

*5:全員がイヤフォンを使った状態でも完全には二重に聞こえる問題を除去できていない. Teams 側を mute すれば消えるけど

*6:USBヘッドセット2個使えば, 右耳からZoom 左耳からTeams会議を聞くこともできる