樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

瀬田学舎4-209講義室の授業収録設備による撮影とデジタルコンテンツ配信システムへの登録の方法

龍谷大学瀬田学舎4号館4-209講義室の授業収録設備*1*2*3*4*5と, 情報メディアセンターのデジタルコンテンツ配信システムを利用してみたので, その手順を説明する.

4-209講義室

定員480, 試験定員278. ゆるやかな階段教室. 黒板は上下2連x横に2個. 両者の中央にプロジェクター用スクリーン. このスクリーンが大きいのはいいが, 上下させる(メディア教卓から操作して)には時間がかかる. 教室の照明やカーテンは, 教卓に比較的近い位置の壁にあるスイッチで操作できる.

f:id:hig3:20161022112042j:plain

授業収録設備

これはEcho360のようなWebベースで配信と統合された専用システムではなく, 以下のような業務用監視カメラと民生用テレビ放送録画機器を組み合わせたもの.

[asin:B0035Q4WLY:detail]

  • 教卓. タッチパネルで選択できる AVソースのひとつに「録画機」, モニタソースにAV, 設置PCに加えて「カメラ」 f:id:hig3:20161015093850j:plain

撮影手順

  1. 4-209講義室を, 学期単位で, または臨時に瀬田教学部で予約する. 授業収録設備の使用を届ける必要はない.
  2. 講師控室で教卓鍵を借りる.
  3. 他教室と同様に教卓の電源を入れる.
  4. 教卓右下の扉を開錠する. 最下段の「録画機」の電源を入れる(本体またはリモコンで). リモコンの入力切替でL1を選ぶ(本体にL1と表示される).
  5. システムコントローラの収納されている. 教卓左の引出を開錠する.
  6. ワイヤレスマイクを使用する(この音声が直接記録される). 教室の環境音を録音する常設マイクはない.
  7. メディア教卓のAVソースを録画機, モニタソースをAVとして, 教卓のモニタで, 録画機経由のカメラ画像を確認する.
  8. システムコントローラ(登録+パトロール停止同時押し)で常時パトロールを停止し, スティックで録画したい方向に向け, ズームで撮影範囲を決める. フォーカスを調節する*6*7.
  9. 録画機のリモコンで, 録画画質を選ぶ. SP程度か*8.
  10. プロジェクタを使用する場合には, この状態だとプロジェクタに録画機を経由したカメラの画像が出てしまうので, AVソースをPCやOHCとする. その場合に撮影範囲をモニターで常時確認するには, モニタソースをカメラとする.
  11. 録画機のリモコンのカバー内の録画ボタンを押し, 録画を開始する. 本体に赤いランプが点灯する. ポーズ, 再開もできる*9.
  12. 収録が終了したら, 録画機のリモコンの停止ボタンを押し, 録画を終了する.
  13. 録画機の電源を切る.
  14. 教卓の電源を切る.

動画ファイルのエクスポート手順

DVD-R/RW/RAMに書き出す*10. 詳細は DMR-XP25V説明書 参照. 最終的にDVDプレイヤーで視聴するならDVD-Video(メディアとしてはDVD-R4.7GBなどが可能)が, 自分で編集したり下記のデジタルコンテンツ配信システムに登録したりするなら DVD-VR(メディアとしてはDVD-RW4.7GBなどが可能)が現実的と思われる.

教卓と録画機の電源の入った状態で, 録画機の画面をモニタに出して操作する*11.

  1. 録画機のリモコンの「スタートメニュー」から, DVD管理を選び, DVDをビデオまたはVRでフォーマットする.
  2. 録画機のリモコンの「スタートメニュー」から, ダビングを選び, ウィザードに沿って進めて書き出す. *12.
  3. 録画機の録画一覧から, 録画を消去する*13

動画ファイルの変換と編集手順(省略可)

上で得られたVROは, LP, SPともVideo:アスペクト比3:4,MPEG-1/2, 720x480, フレームレート 29.97, Audio:A52 Audio (AC3)48kHz 256kbps だった. LP80分で 1.3GB, SP80分で2.3GBくらいになった.

DVD-VRモードで書きだした場合, 拡張子 VROのファイルがMPEG2の複数の動画が収められているコンテナ. Windows Media PlayerVLC で開くと再生できる. これを拡張子mpegに変更すると, MPEG2のファイルと誤解して扱ってくれる再生用ソフトウェアや変換用ソフトウェアも多い.

最近の多くの動画編集用ソフトウェアでは, ソースとしてMPEG-4を想定しているので, 編集しようと思ったらまず変換しておく必要がある. 無料で使える変換用ソフトウェアとしてAny Video Converter, Wondershare Video Converter Free = 動画・音楽変換! フリー版 などがあるようだ. VLCにもMPEG-4での書き出し機能があるが, たとえばiMovieでは正常にプレビューできなかった.

SPで撮ってVRで書き出し, MaciMovieで編集して(たまたま黒板が16:9くらいだったので自動で16:9にcropさせて), MPEG-4で書き出して YouTube にアップロードしたサンプル動画.

https://youtube.com/watch?v=w8sxjA_Pulkyoutube.com

[asin:B00EJ9D3PW:detail]

iMovieレッスンノート for Mac / iPad / iPhone 〜最新ver.10.0対応

iMovieレッスンノート for Mac / iPad / iPhone 〜最新ver.10.0対応

  • 作者:阿部信行
  • 発売日: 2014/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

情報メディアセンターのデジタルコンテンツ配信システムへの登録手順

(Upddate 2020-09-19 2019年度に配信システムは廃止されたので, Google Drive か, YouTube を使う. 下はそのままでなくだいぶ編集を加えたもの. 視点移動は編集でなく教室カメラのPTZによる) youtu.be

Sonyの法人用コンテンツ管理配信システムOPSIGATE. これは, 静止画やサウンドや文書のファイルも登録・公開できるが, 実質的には「動画ストリーミング用サーバ」ととらえられる*14*15*16.

  1. 情報メディアセンターで文書「龍谷大学デジタルコンテンツ配信システム利用申請書/にかかる運用方法について」を受けとる.
  2. 利用申請書に記入しファイルとともに学内便などで提出する. 許容されるファイルの形式には, MPEG-2, MPEG-4が含まれて, VIDEO-VRの, 拡張子VROのファイルをそのまま提出しても処理していただけた*17.
  3. 1週間程度で登録が完了して, URLがメールで担当者から送られてくる.

サンプル動画 確率統計及び演習Ⅰ(2016)L06 連続型確率変数

f:id:hig3:20161109111618p:plain

https://asset.media.ryukoku.ac.jp/ml/p/#3099 (要全学認証) (2019年度サービス終了)

謝辞

収録設備の使用にあたって, 瀬田教学部から説明とマニュアルをいただいた.

個人的回想

樋口は2003-2006年頃に, 定期的に授業を収録したり, 2005年にはFD自己応募研究プロジェクト授業動画デジタルキャプチャ運用技術の開発と応用のfundingをうけて, 収録サービスを提供したりしていた. そのころ, 講義者がワンマンで収録するときは, PTZカメラSony EVI-D30エンコード用PCを毎回持ち込んで撮影したりしていた.
[asin:B00008B4PC:detail]

4-209の収録設備を, 当時と比較してみる.

  • 音声 以前は, 教室前部にマイクをおいて有線でつないでいた. これだと, いかに指向性マイクと言っても, 教室内のノイズを多く拾ってしまっていた*18. 現在の4-209では, 教室スピーカーにつながるマイク音声(というか, スピーカー用に選択されたサウンドソース)がそのまま録音されるようになっていて, ノイズの心配はないし, 講義者が2個のマイクのオンオフを気にする必要はない*19.
  • 動画 以前は, 黒板の文字が読める程度のズームで録れるように, ビデオカメラは教室前部に置く必要があった. その位置で黒板全体をカバーするためにはPTZカメラである必要があった. またこの位置だと, 意図せず学生さんが映ってしまうことがあった. 現在の4-209では, 教室後部の天井近くにPTZカメラが設置されており, 黒板のみ, スクリーンのみを撮ることができる*20.
  • エンコーディングとエクスポート EVI-D30は, (現在では絶滅寸前の)コンポジット出力するカメラだったので, デジタルビデオに記録して, IEEE1394経由でPCに取り込んでMPEG-2にエンコード, などとやっていたが, 4-209のハードディスクレコーダではMPEG-2で記録されている*21.

Khan Academy 以来, スクリーンキャストの比重が増してきている. 話者の顔がなくても信頼感は低下しない, という研究があるそうだが, 教室収録に比べてちょっと息苦しい感じがするのはなぜ?

https://youtube.com/watch?v=unbaVtlu6KEyoutube.com

*1:教学部の「出講手帳」には記載がないが, 情報メディアセンターの「教育へのICTサービス活用ガイドブック」に記載されている. 瀬田学舎での問い合わせは瀬田教学部に, とのこと.

*2:瀬田学舎では2-220にも授業収録設備があるが, 執筆時点では調整中とのことだった.

*3:瀬田学舎の最大の教室8-103にも当初から撮影設備が設置されている. 教室後方にビデオカメラ(リモコン無し?), 教卓にPanasonicのHDDレコーダDMR-BW970とビデオカメラのコンポジット出力が備えられている. が, 教卓鍵だけでは電源ONにならない.

*4:8-101, 8-102は, マイクの音声とAV教卓の出力がミックスされてAV教卓のRCAコンポジット映像, 赤白ステレオオーディオ端子に出力されるので, ここから自由な媒体に記録できるようだ.

*5:2003年頃に設置された7号館講義室1,2間での映像伝送システムは, VHSビデオテープへの記録機能を備えていたが現在はどうなっているのか. 教室後部にはカメラ, 教卓にPTZコントロールスティックを見ることができる.

*6:これらは撮影中に変更することもできる. プリセットして選択することもできる. 説明書参照 WV-CU161C 説明書. テンキーに続けてプリセットでプリセット位置に移動, テンキーに続けて登録+プリセット登録同時押しでプリセット登録. 2017-11-24時点でのプリセットは, 1:左黒板,2:スクリーン,3:右黒板,4:スクリーンに隠れない左黒板,5:左右黒板とスクリーン,6:スクリーンに隠れない右黒板

*7:プリセットを設定しようとしてカメラを特定の状態にしたとき, カメラをモニタに出したとき, 録画機をモニタに出したときで, モニタに表示される範囲が異なる. 後者のほうが下流なのに広い! モニタのトリミングの問題だろうから後者を信じる

*8:録画機の時計が1月1日のままであるのが気になって設定したくなってしまうかもしれないが, 日時は(i)EPGから取得するようになっており, アンテナやネットワークが接続されていないので, 日時を正しく設定することはできない. 授業の日時の記録が残らないのは少し不便

*9:授業内での提示は可能だが動画にして公開することのできない資料を提示する際はポーズしておくか音声がないならカメラを別の方向に向けておくと編集で削除しなくてもすむ

*10:VHSビデオやSDカードスロットもあるが書出先にはならない

*11:これはWebなどでは行えず, 4-209教室を占有して行う必要がある. 教卓と録画機の電源が切られないかぎり, 他の授業を実施したり, 録画したりしながら行うことができる

*12:90分の授業で, 再エンコードを行わない「高速書込」なら10-20分程度かかる(ので次の授業に注意). 画質を変更して再エンコードすると実録が時間くらいかかってしまう.

*13:録画機は家庭用でユーザの概念がないので, 記録された動画は誰でも視聴/書出できてしまう. 学内運用ルールとしては, 「消去しておくこと」などとは定められておらず, いまのところHDD容量は逼迫していないようだ.

*14:YouTubeに対する優位性は, サイズの制限が緩いこと, 学籍番号によるアクセス管理ができること, である. YouTube で授業を見られる恥ずかしさとかにはもはや麻痺しているのだが, YouTube で公開しようとすると, 視聴者の利益のために, 学生さんの演習活動の実質的無音静止画部分をカット, 学内向け連絡部分をカット, くらいはしたくなってしまうのだが, デジタルコンテンツ…だと, 撮ったそのままで公開しても許される感があってよい. ただし, 龍谷大学にはGoogle Apps for Education もあるので, そこでYouTubeを有効化すれば, 学籍番号による管理は可能になる. また, 現状のデジタルコンテンツ…では学生さんがコンテンツを登録することはできなくて, どこかの授業で教員がコンテンツをとりまとめてチェックして登録申請しなければいけない.

*15:視聴側はJava Runtime, Flash Playerが必要. iOS, Android 対応オプションは導入されてない.

*16:2019年10月末サポート終了予定. そりゃ Flash が終わるんだからしかたない.

*17:チャプターは2分間隔で機械的に打たれた.

*18:最近は, Bluetoothマイクがあるので, 講義者の音声を直接ビデオカメラに送るようにしている

*19:ただし, 録画中は画像のモニタはできるが音声のモニタはできないし, ボリュームはスピーカーのものしかないので, 音声レベルは初期設定を信じるしかない.

*20:ただし, EVI-D30のコントローラは赤外線リモコンだったが, 4-209のカメラのコントローラは有線で, 操作者がメディア教卓の位置に戻らないと録画範囲を変更できない. この10年で一般化の進んだ民生用監視カメラの領域では, スマートフォンからインターネット経由でコントロールするものが多いが, 4-209のように多数の利用者があるシステムでは採用は難しかっただろう.

*21:ただし, 現在のメモリービデオは直接MPEG-4で録画するものが多く, 本文でも書いたように, iMovieなどはソースとしてMPEG-2を受け付けない. また, DVDでなく, SDカードでエクスポートできたり, WiFiで接続してダウンロードできたりものが多い. YouTubeもデジタルコンテンツ配信システムもDVD-VRMPEG-2を受け付けるのだからわがまま言い過ぎだが, 教卓上に音声と画像の出力があれば, 利用目的に即して最適な記録方法を選ぶのに, とも思う. 追記:8-101,102にはまさにその出力がある.

「学期半ば」「学期初め」の授業アンケートを manaba で行うには

2016年度前期末から, 全学の「学生による学期末授業アンケート」は manaba course 上の専用アンケート機能を用いて行われるようになりました.

学修支援・教育開発センターでは, 「学期初め」「学期半ば」のアンケートも推奨しており, 設問例と用紙を配布しています(manaba上のアンケートは提供されていません). これを manaba で行うには, 全学レベルでなく, 各教員がmanabaの各クラス内にアンケートを設置すればいいです, 以下は設定ファイルの例です. 当然, 結果は教員(と設定すれば学生)のみが閲覧でき, 学修支援・教育開発センターには送られません.

全学「学生による学期末授業アンケート」結果の公開(2016年度前期)

龍谷大学学修支援・教育開発センターが実施する全学の授業アンケートにご協力ありがとうございました. 今回からは manaba course で行うことになったので, 様式が変わっています. また回答者数が少ない傾向にあります.

学生個別のファイル(添削済答案や紙のレポートなど)を manaba course で教員が学生に返却・学生のポートフォリオに保存する方法

龍谷大学がLMSとして導入しているmanaba courseのレポート機能では, 教員がレポート課題を設定して, 学生さんにファイルを提出してもらうことができます.

manabaのレポート課題の一括代理提出機能を使うと, 教員が学生別に用意したファイルを, 学生さんに個別に渡すこともできます.

http://www2.chuo-u.ac.jp/com/manaba/manual-course2.83-teacher-ja.pdf

この機能の本来の用途は, レポートを学生がアップロードする代わりに, 紙で受け取ってまとめてスキャンしたファイル, メールなどmanaba外で受け取ったファイルを教員が代理で一括してmanabaにアップロードする, ことです. しかし, 添削した紙答案やレポートを返却する, 教員が学生別の成績表を配布する, などにも使えます. さらに, 他の学生にも閲覧可/不可に設定したり, コメントを交換したりすることもできます.

hig3r.hatenadiary.com

以下, 試験の紙答案を採点して返却する場合を例にした, Windowsでの手順のstep by step の説明なのですが, まず大注意: 何があっても責任持てません. *1 (2017-05-21追記. Moodleでも似たようなことはできます*2 ).

準備

手順

  1. 答案用紙をデザイン, 印刷します.
    • 全員が同じ枚数の答案用紙を提出する(白紙を含んでもいい)ようにします.
    • 先頭ページが他のページと一目で区別できるようにします.
    • 先頭ページに学生の名前の記入欄があるようにします.
  2. 試験を実施します. 回収するときに学籍番号順にソートする必要はありませんが, 1人の答案の全ページが正しい順に一続きになっているようにします.
  3. 採点など記入を行います.
  4. 紙の束の上から, 学生の学籍番号をCSVファイルに手書きします. だいたい下何桁かタイプして, あとはExcelなどを使って補完すれば楽でしょう. CSVファイル(list.csvとするか, バッチファイル内の指定を修正します)は, 下のようになっていることを想定します*3

     t111234
     t103456
     t103281
     ...
    
  5. ドキュメントスキャナにかけて(必ず両面スキャンするようにして1名あたりのページ数を一定にする)全体を1個のPDFファイルにします. report_all.pdf とするか, バッチファイル内の指定を修正します. これを空のフォルダ(C:\workとしましょう)に置きます.

  6. manaba course にレポート課題を設けます
  7. レポート>管理>一括代理提出で圧縮ファイルをフォルダc:\workにダウンロードします.
  8. 圧縮ファイルを解凍します. report_upload フォルダが作られ, その中に, t103281#学生名1, t103456#学生名2 のようなサブフォルダができます. ここは龍谷大学の設定に依存していると思われます.
  9. 以下2ステップでは, PDFファイルを学生別に分割し, 対応するサブフォルダに置きます.バッチファイルをc:\workにおいて編集し, delta, s,e の値を設定します. delta=5, s=1, e=4なら, 1–4ページをt111234, (1+5)–(4+5)ページをt103456に, … 返却することを意味します. すべてのページを返却するなら deltaと eの値は一致します.
  10. コマンドプロンプトを開き, カレントフォルダc:\workに移動し, バッチファイルを実行します. すると, 各学生用サブフォルダ内に 各学生用のreport.pdf ができます. 別のファイル名にしたい場合はバッチファイル内の指定を修正します.

     c:
     cd \work
     distpdf
    
  11. 慎重にするなら, この段階で各サブフォルダに意図したファイルが収められているか確認します.

  12. report_upload フォルダを圧縮(zip)します. 右クリックのコンテクストメニューから「圧縮する」で.
  13. 圧縮したファイルを, レポート>管理>一括代理提出 からアップロードします. 追記: 提出日はアップロードした日になります. 非公開なレポートにアップロードした場合でも, 自動的に公開に変更になり, この場合専用のリマインダ(Subject:manaba - ファイル配布のお知らせ, Body:[科目名]でファイルが配布されました … 科目名課題名)が送られます.

distpdf.bat の内容

python

樋口はふだんは OS Xpython scriptでやってます. これは, ファイルを分割して学籍番号をファイル名にするところまでをやります. 引数の意味(オフセット)も異なります.

一定ページ数の複数文書が連結されたPDFファイルをpdftkで分割して, 標準入力からリストとして与 …

hig3r.hatenadiary.com

*1:以下の方法は, 現在の manaba course の振舞いと龍谷大学での設定に基づいています. またバッチファイル内では学籍番号が正しいか, 受講者かどうかなどのチェックを行っていません. 何か間違いが起こると, 返却しようとしている/返却済みのレポートを誤って消去したり, ある人のレポートを他の人に返却してしまったりするかもしれません. 各自の責任でご利用ください. manaba で一括代理提出によってファイルを間違えて返却したとき, 取り消してファイルを削除するには, レポート課題をコースから削除するのではなく, 個々の学生に「課題を再提出させる」だそうです.

*2:Moodle(3.1以降?)でも, 教員が学生のかわりに提出ファイルをアップロードすることができます. デフォルトではどの role にも与えられていない capability assign:editothersubmission が必要です, ファイルを1個ずつに手作業でアップロードすることになります. 一方, Moodle では教員がファイルでフィードバックを返すことができます(典型的には, 学生が提出したWordの文書ファイルに校閲機能で加筆するみたいなことですね)が, このフィードバックファイルは, まとめてzipファイルとしてアップロードすることができます. 課題モジュールの「複数フィードバックファイルをZIPでアップロードする」

*3:コンマで区切って点数のような2個目以降のフィールドがあってもかまいません

2016年夏のWebサイト停止

樋口の授業に関係するサイト

などは, 2016-08-11--18 の夏期一斉休暇およびその前後は停止しているかも. ご不便をおかけします.

はやたらには止まらず, 樋口もメールはチェックしています.

確率統計☆演習IIで「瀬田龍大生調査プロジェクト」または(量的)社会調査実習zero

確率統計及び演習I,IIではいろんな確率分布を学ぶ+いろんな統計的仮説検定を学びますが, テストに正解せよ的な観点からは, ドーナツやフライドポテトの重さのデータがありました, 的な話になってしまいます. 答えたい問題から帰無仮説/対立仮説を考えて調査を設計するのも大事でしょ, ということで, 今年のIIから「瀬田龍大生調査プロジェクト」をやってます. 標本=授業参加者全体.

70名の参加者を20チームくらいに分けて, TA4名の支援のもとで, 普通教室での普通の授業数回の最後に短時間ずつチーム活動で紙の大福帳とmanaba courseのプロジェクトを何往復かして調査を設計, 今日の計算機実習室の授業1回分で, いっきに, 調査-分析-レポートまでやります.

賞をあげたい問題設定は「牛乳を好きな人は背が高いか」本当は男女の層別で調べるべきでしょうね. そういうところまでは伝えられてないし(社会統計学のすすめでお願いします), 1チームあたり質問紙の設問は2個以内で, って言ったからな〜

本当は口頭発表までやるといいけど, 20チームは無理だとすると, 各チームで動画を撮って提出, 最優秀チームは授業で発表かな〜

基礎セミナーでキャリアセンター訪問

金2数理3年向け基礎セミナー(樋口)では「企業を数理的に調べよう」と題して学習してます. メンバーの一部と一緒に, 瀬田学舎1号館キャリアセンターを訪問して, 職員の方の説明をうかがいました. キャリアセンターにはインターンシップオフィスも同居していますが, 理工学部生は独自の学外実習に行くことが多いので, この時期の3年生は, キャリアセンターにまだ行ったことがない人も多いですね.

f:id:hig3:20160702072141j:plain

樋口もしばらくぶりでしたが, IDカードリーダーで来室をカウントしてるんですね. 深草学舎のキャリアセンターではゲートになってるとかきいてはいたんですが.