Team539
MoodleMoot Japan 2021のライトニングトークに登壇しました. 確率統計☆演習での早期提出について話しました. 2021-02-19金13:00 樋口三郎, Moodleでの匿名の非同期協調学習 https://moodlejapan.org/mod/data/view.php?d=51&rid=2387 Moodleでの匿名の非同期…
2021-02-04木に, 特別研究(卒業研究)メンバーの発表(=特別研究審査会)がありました. ここに来るまで, 途上でいろんなことを教えてもらいました. LINE上で操作を行う対話型アンケートツールの開発 LINE上で動作する気温とコーディネート画像を連携させ提示す…
数理情報学科3年次の必修科目, 数理情報セミナーでは, 2016年度から研究室合同でのプレゼンテーションを行っています. 2020年度は樋口研は情報系(自然言語処理)の馬研と合同で2021-01-14木45に行いました.樋口研は, LINE Messaging API と Node.js を用いた …
龍谷大学第32回新春技術講演会 (2021-01-13水, YouTube Live)に, ポスター2つを, Microsoft Teams による教育関係で, 大学院生, 4年生と共著で出してます. ポスターはオンデマンド, 非同期で, 参加登録してご覧いただける, コメントしていただける期間は2021…
樋口を指導教員としている3,4年生が合同で ライブデモとプレゼンテーション を行いました. 2号館多機能教室で対面. 結果的に今年はほぼすべてのプロダクトが chat bot に. 3年生は, これから制作しようとする LINE の chat bot の企画をプレゼンテーション. …
例年, Team539=樋口研究室では, 後期は木2345で数理情報セミナーの3年生と特別研究の4年生がいっしょに活動します. そして, 初め数回ではポスターセッションの形で, 4年生が特別研究(卒業研究)の内容を, 3年生がインターンシップ報告などをします. しかし, …
Team539の一部のメンバーと共同研究している, ビデオ会議(=Teams, Meet)でZoomのブレークアウトルーム相当のものを実現するWebアプリケーション ggfg について発表しました. 日本教育工学会 2020年秋季全国大会 2020-09-12, オンラインポスター P2-51 藤原 …
第45回教育システム情報学会全国大会 2020-09-03木 モバイルデバイスに対応した線形代数における行列変形アルゴリズム学習システムの改良 論文は半年後一般公開? youtu.be インタラクティブ発表というのは, まあポスターのこと. Online のポスターは初めてだ…
学会遠足 研究室の(発表しない)学部生といっしょに, 学会や研究会に行くというイベントを前からやってる. 太っ腹にも, 先端理工学部 が大会参加費補助 をしてくれるのだが, 旅費は出ないので, 開催地から行き先候補はだいたい定まる. Team539の3,4年生で学会…
PC Conference 2020 は Team539 で遠足に行く計画でポスター発表を申し込んでいたけど, オンライン開催になって口頭発表に統合されました. 非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した 数学科目の授業デザイン 論文 2020-08-19水 確率統計☆演習I(…
数理情報学科では7月に3年生の「研究室配属」(数理情報セミナー配属)が行われます. 昨年度は試験前に最初のミーティングをしていましたが, オンライン授業下でみなさんのお忙しさがなかなかわからなかったため, 今年度は「試験期間」後, 集中講義期間中の昼…
何年か前からこういう記事を書いてますが, 今年は延期されているものも多いです. 夏にやる研究会のほぼすべてがオンラインなので, 「近所」という基準で選別することができません. 遠足的な価値はないので, 国際会議も含め, ばっちり興味があうものに参加す…
この時期, 新4年生は就職活動で忙しいので, やたらに集合はかけられないのですが, 学部の履修説明会がある2020-03-16はミーティングを予定してました. が, 感染症対策で学部の履修説明会が中止に. それと2020-03-09付けで「(2)宿泊を伴わないゼミ活動は、…
Team539メンバーが教育システム情報学会学生研究発表会でポスター発表するはずが, 研究発表会が中止に. 2020-02-27 関西大学梅田キャンパス LINE bot へのつぶやきを可視化するシステムの試作 〇鏡山虹介・樋口三郎(龍谷大学) 数理情報セミナーで制作したbot…
この時期, 新4年生は就職活動で忙しいので, やたらに集合はかけられないのですが, 瀬田学舎の合同企業研究会の始まる2020-02-25に研究室のミーティング. これまでにやってた開発・研究の説明の仕方や, 今後の研究計画の話してました. 合同企業研究会のほうは,…
2020-02-05水に, 特別研究(卒業研究)メンバーの発表(=特別研究審査会)がありました. ここに来るまで, 途上でいろんなことを教えてもらいました. 天体からの視点で自転・公転の運動を観察するVRアプリケーション AR技術を使用した手軽な立体学習支援アプリ…
数理情報学科3年次の必修科目, 数理情報セミナーでは, 2016年度から研究室合同でのプレゼンテーションを行っています. 2019年度は樋口研は数学系の村川研, 森田研と合同です. 樋口研は, LINE Messaging API と Node.js を用いた chat bot のデモを行いました…
現在の Team539は, 龍谷大学理工学部数理情報学科 の樋口を指導教員とする主に3,4年生からなります. 今日は豊後地鶏を材料に, 振り返りと研究の交流をする会. 今年は, 4年生が卒業論文Beta3を提出した日, 3年生が最終プレゼンテーション前の(ふつうの授業の)…
昼休みに樋口を担任とするクラスの1,2年生のクラス会. 樋口は1年生の数理情報基礎演習Bを担当しているものの, 断片的なので, 1年生が各必修授業のこととか話してくれるのはたいへんよい機会. 2年生のクラスメンバー, Team539の3年生2人も来てアドバイスして…
樋口を指導教員としている3,4年生が合同で ライブデモとプレゼンテーション を行いました. 3年生は, これから制作しようとする LINE の chat bot の企画をプレゼンテーション. 経験者の4年生から いいアドバイスをもらえたようです. 4年生は, 特別研究(卒業…
後期は木2345で数理情報セミナーの3年生と特別研究の4年生がいっしょに活動しますが, 今日はその2回目. 3,4年生がインターンシップ報告や卒業研究計画をポスター発表しました. 発表後は4年生が調達してくれたピザで検討会.
数学オンラインテストによる到達度試験についてポスター発表しました. 2019-09-12 静岡大学 浜松キャンパス 教育システム情報学会全国大会 入学前・初年次を接続した数学学習の数学オンラインテストを用いたアセスメント (講演論文は1年後くらいに一般公開さ…
龍谷大学オープンキャンパス. 先端理工学部 オープンラボ見本市で, Team539メンバーの開発した錯視立体学習支援システム, 行基本変形学習システム展示してます. Team539メンバーのたよりになる3,4年生が説明担当してくれてます. 2019-08-24土, 2019-08-025日…
京都大学数理解析研究所研究会 数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究で, 2019-08-22に, Team539メンバーとやってるプロジェクト「基本変形による行列簡約化の学習支援システムとその授業内での試用」昨年度の JSiSE 全国大会からの差分は, 授業…
Team539の3年生(9月からの数理情報セミナーのメンバー), 4年生(特別研究のメンバー)の有志で, PC Conference 2019に聴講参加してきました. CIEC(コンピュータ利用教育学会)の年次大会で, 教育とICTに関わる幅広い研究発表や企業展示があります. 大学生協も深…
ポスター発表しました. 2019-08-07 甲南大学 PC Conference 2019, CIEC SNS上で動作する chat bot による授業支援 (講演論文集 ) hig3r.hatenadiary.com hig3r.hatenadiary.com LINE BOTを作ろう! Messaging APIを使ったチャットボットの基礎と利用例作者: …
数理情報学科では7月に3年生の「研究室配属」(数理情報セミナー配属)が行われるので, 例年は9月の後期の学部の履修説明会の日に3年生の最初のミーティングをしていました. しかし, 2019年度からは9月の学部の履修説明会がなくなる(ぜんぶWebになる)というこ…
数理情報学科の3年後期の少人数セミナーである数理情報セミナーの履修説明会. まあ研究室配属のようなもの. 樋口のテーマはChatbot. 昨年度のメンバーの制作した某アイドルグループ非公式ボットをデモしました. 去年度は PHP でしたが, 今年は node.js (serv…
2019-03-18月は, 2018年度後期の成績配布と, 2019年度の履修説明会で, 新2,3,4年生の多くが久しぶりに登校します. 4月よりもこんなに前にやってるのは, 履修登録前に成績疑義の期間をとるため. 樋口は, 2018,2019年度に学科の教務委員(教育プログラムの運営…
2019-02-05火に, 特別研究(卒業研究)メンバーの発表(=特別研究審査会)がありました. ここに来るまで, 途上でいろんなことを教えてもらいました. VR空間で授業に近いものをするアプリケーション Unity, Unityでの通信, Mirage Solo for Daydream のことを教え…