2011年度にクリッカーの研究プロジェクトをやっていたときには, なかなか学内の他の方の使用事例を得ることができなかったのですが, ここに来て, 他の方のクリッカー使用をお手伝いする機会が得られました. 100人規模のクラスでプレゼンテーションのリアルタイム相互評価に使うというものです. 実は2週間前からアシスタントの学生さんに練習してもらったり, 準備を進めてきていたのでした.
以下はありがちなパターンに陥った感想文
- 受注開発に通じるものがありますが, 授業担当者との間のコミュニケーションで, (この機種の)クリッカーで何が測定できて, その授業では何を測定したいか, をはっきりさせるプロセスは非自明. チェックシートくらい作りたいな~
- 他の方の使い方を見ると, 自分では思いつけない使い方があって勉強になるな~
- 自分の使い方は1個のパターンに陥っているので, そこから踏み出すと, ソフトウェア・ハードウェアの仕様的にいろいろ発見があるな~
ということで, とてもよい機会をいただきました. お時間を割いてくださった授業担当者の方, 間を取り持ってくださった教務委員会の担当の方にはたいへん感謝しています. 得られた情報はクリッカーのページで共有していきます.