2020年4月先端理工学部入学生向けには, ノートPC必携化の公式情報があるのでそちらを参照.
ここでは, そこでカバーされないソフトウェア, 周辺機器, 機種選びについての私見.
ソフトウェアの準備
実習室の固定PCで使えるソフトウェアはこれ.
先端理工学部の学生が無料で使えるソフトウェアがある. 特に Microsoft Office. これらを個人で購入する必要はない.
Acrobat, Photoshop, Illustrator を含む Adobe Creative Cloud は, 実習室のPCでは使えるが, 個人のPCで無料に使えるわけではないので, デザイン志向の人の中には買いたくなる人もいるかも. 個人で購入するならAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド) コンプリート|学生・教職員個人版|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版. 瀬田キャンパスでは大学生協の店舗でも販売されている. ただし, 学科によっては, 3,4年で研究室に配属されるときには, 研究室で自分の使うPCに準備されていることはありうる.
学科によっては, Mathematica, Maple, MATLab のような数式処理, SolidWorks のようなCADソフトウェアを使ったりするかも. 個人PCで自習することが前提になっている場合には, だいたいサイトライセンスなどで無料で入手できるようになっている. 特に欲しいソフトウェアがある場合も, 大学生が安く購入できるアカデミックライセンスの設定されているソフトウェア製品もあるので, よく確かめたほうがいい.

Adobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド) コンプリート|学生・教職員個人版|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: Software Download
機種選び
Windows or Mac
Windows/Macどちらも可な課程と, Windows 指定の課程があるのでまずそこを確認.
実習室のPCは, 瀬田学舎はすべてWindows/Linux, 深草学舎はWindowsが大多数で一部にMac. 個人PCの利用者比率も, Windowsのほうが高いと思われる. 実習室や友だちと近い環境で使いたかったらWindowsにしておくほうがいいだろう. 一方, 自分で工夫して環境を整えるのが楽しめる人は Mac でもいいだろう*1.

13インチ MacBook Air: 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ, 128GB - シルバー (一世代前)
- 発売日: 2018/10/31
- メディア: Personal Computers

マイクロソフト Surface Go(4GB/64GB) シルバー MHN-00014
- 発売日: 2018/08/28
- メディア: エレクトロニクス
周辺機器:プリンタ
大学の実習室のPCから実習室のプリンタで印刷したり, 自宅からWebでアップロードして実習室のプリンタで印刷したりすることもできるが, 開室は1講時初めの9:20なので, 1講時初めの提出には間に合わない
WebやUSBフラッシュメモリ経由で, コンビニのコピー機に印刷することもできるが, もちろんコンビニに行かなければならない.
プリンタが必要かどうかはその人のスタイル次第だろう. こちらも, 入学した初日に必要ってわけではないので, 入学後に本当に必要と感じられたタイミングで買うというのもありでは.
レポートは紙でなくファイルで提出, が着実に増えているが, レジュメは, ネットに置いたものを「自分で印刷して」持参, という指定が増えている.
周辺機器:その他
HDMIかVGAで外部ディスプレイ出力するためのケーブルは必須と思われる.
25cm x 25cm x 25cm 程度の施錠できる個人ロッカーがあるので, 電源アダプタを追加で買って置いておいて荷物を減らす策もある.
購入方法
大学や学部公式の指定/お奨めというメーカー/販売店はないが, 大学から近距離でPCを扱っているお店.
- 龍谷大学生活協同組合 先端理工学部での用途もリサーチした上で, 「龍大パソコン」を提案している. 必携ノートPCの仕様に対応した製品紹介もある. 割高という声もきくが, それは, 4年保証で, 学内で持って行けるサポート窓口があるから.
- フォレオ一里山の家電量販店
- イオンモール草津の家電量販店