樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

自校史学習 - 龍谷大学での数学の教育はいつから?

ここのところ, 毎週土曜日に龍谷大学協定型インターンシップの事前学習を担当しています.

2013-07-06?土は, 12講時がビジネスマナー講座, 3講時が自校史学習. 私たち担当教員にとっても, それぞれの専門家から内容, 授業方法を学ぶ貴重な機会でした.

自校史について, いちばんの本質ではないところで個人的発見があったのでご報告. 龍谷大学には370年以上の歴史があるわけですが, 樋口の所属している理工学部数理情報学科は, 370年前から続いているわけではありません. 龍谷大学の設立は, 本願寺の「学寮」としてだったわけで. いつごろから数学を対象としていたかというと, 1875年に「学林」となって, 普通学の教育が始まったときからであるようです.

  • 1875「学林」となる. 普通学(=仏教に限定されない学問)が開講され
    • 数学について比例, 分数, 加減乗除, 差文? 対数用法, 累乗開法などの科目名(?)が見られます
    • 物理について物理階梯という科目名(?)が見られます
  • 1876 「大教校」となる. その中の普通教校の
    • 英学科に物理,化学,論理学などの科目名(?)が見られます
    • 数学科に算術,代数,幾何,三角術などの科目名(?)が見られます

ちなみに, 英学科というのは, 今でいう英文学科(英語学科)のことではないと思われます. なぜなら, 上記の2学科と並んで設置されているのが内学科, 漢学科だからです. 蘭学, 洋学のような意味でしょう. すなわち, 日本流の学問の学科, 中国流の学問の学科, イギリス流(西洋流?)の学問の学科, 数学の学科という構成と思われます. 数学科がすでに1876年にあって, しかも, 各文明の学問と並列されていた(?)という発見でした.

組織の系図的には上記の数学科が途切れずに続いて理工学部数理情報学科になったというわけではありません…