Team539
今日は大学院入試と数理情報学科の学力認定試験. 2018-02-17土 理工学研究科大学院修士課程入学試験(4年生向け, 出願は2018-01-19まで) https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/daigakuin/ 2018-02-17土 理工学研究科大学院博士課程入学試験(M2向け, 出…
2018-02-06火に, 特別研究(卒業研究)メンバーの発表(=特別研究審査会)がありました*1. 卒業論文タイトルはこちら. 途上でいろんなことを教えてもらいました. 学科の優秀プレゼンテーション賞をもらう人もいるらしいです. すばらしい. Web上の会社概要から比…
樋口が特別研究(=卒業研究)の指導教員をさせてもらっている4年生の, プレゼンテーションによる審査があります. 中心的テーマは学習教育支援Webシステムのはずですが, 使っている技術・デバイス・サービスからすると, JavaScript, Phaser.js, PHP, Moodle, LI…
元Team539メンバーの木村健治さんと書いた論文が Europhysics Letters に掲載されました. 木村さんは2016年9月に数理情報学科の大学院で博士号を取得され, 現在は京都大学で研究員をされています. Kenji Kimura and Saburo Higuchi, Anomalous diffusion ana…
Team539メンバーが第29回新春技術講演会で ポスター発表しました. 2018-01-17水 龍谷大学第29回新春技術講演会 ポスター発表: 田中円, 樋口三郎: 計算過程を可視化し評価する数学eラーニングシステム
数理情報学科3年次の必修科目, 数理情報セミナーでは, 2016年度から研究室合同でのプレゼンテーションを行っています. 2017年度は樋口研は数学系の山岸研と合同です. 樋口研は, JavaScript のゲームエンジン Phaser.js を利用したアプリのデモを行いました. …
龍谷大学瀬田学舎1号館の運命はこうなるらしいです. 数理情報学科カレンダー も参照. 2017-12-23土 祝日授業実施日 + 入学準備サポートプログラム(指定校推薦ほか向け) 2017-12-26火 集中補講日 2017-12-27 -- 2018-01-05 冬期休業(授業ありません) 2017-12-…
後期の最終回ではなく, またプレゼンテーションの日でもないのですが, 3年生, 4年生, 大学院生, OBで他大学の研究員をされている方, で夜の研究会. 4年生の2人が幹事をしてくれました. 3,4,M1年生ともプロジェクトの完成に向けてもう少し走ってね.
2017-12-15金に近所の高等学校の1年生の生徒さん23名が龍谷大学瀬田学舎を訪問された機会に, 講義(90分)を担当させていただきました. 龍谷大学理工学部がサイトライセンスで使用している数式処理ソフトウェアMathematicaや, Team539で開発している変身立体を…
実験室1-539を共有する松木平研究室から2016年3月に卒業されて独立系SIでSEをされている卒業生の方(=リラックマTA)が人事の方とともにいらして, 3年生にSEの仕事についてお話ししてくださいました. 数理情報学科のTeam539および他研究室の3年生, M1が多く参…
昼休みに樋口を担任とするクラスの1年生(6名)のクラス会. 今年度は樋口は1年生の授業を持っていないので, こういう機会に1年生が各必修授業のこととか話してくれるのはたいへんよい機会. 1年生の人々は, Team539の3年生が先輩要員として1人来てくれてアドバ…
Team539メンバーが教育システム情報学会2017年度第4回研究会 (金沢工業大学)で発表しました. 線形代数における計算アルゴリズム学習支援システムの開発と評価 ○田中 円(龍谷大学), 樋口 三郎(龍谷大学) 論文はそのうちOpen Accessになるはず. www.jsise.org
数理情報学科 Open Lectureは大学院数理情報学専攻が自主的に運営しているセミナー. 2017-11-29の回にTeam539メンバーが参加しました.
樋口を指導教員としている3,4年生が合同で デプロイ & プレゼンテーション を行いました. 3年生は, これから制作しようとする Phaser.js によるアプリのデザインをプレゼンテーション. 4年生は, 特別研究(卒業研究)で制作しているプロダクト(Webアプリ, Mood…
龍谷大学理工学部数理情報学科で中学校・高等学校の数学, 高等学校の情報の教員免許を取得して, 滋賀県内の中学校で講師をしている Team539 卒業生が訪ねてくれました. 現場のことをいろいろ教えてもらいました. 特別支援教育とか, いろいろ勉強しなきゃいけ…
2018年度の4年生向けに, 数理情報学科の「特別研究」の履修説明会がありました. これは, 各教員の研究室へ所属しての卒業研究, 卒業論文の執筆の科目です. 樋口のテーマはWebで何かやろう!- 特別研究(2018). Webプログラミング, 確率論・統計学, 教育工学・…
龍谷祭(瀬田)の理工学部研究室公開に参加します. 3年生が数理情報セミナーで作っているHTML5アプリと, 変身立体を題材とする…システム. 日時 2017-10-28土,2016-10-29日 11:00-17:00 場所 瀬田学舎1号館6階1-619 エレベータで6階にあがってすぐ 瀬田キャンパ…
龍谷祭(瀬田)の理工学部研究室公開に「スマホで☆プログラミング♪」で参加します. アプリは3年生が作ってくれるので毎年更新されてますが, 今回はそれとは別の新しい展示がある予定. 日時 2017-10-28土,2016-10-29日 11:00-17:00 場所 瀬田学舎1号館6階1-619 …
後期は木2345で数理情報セミナーの3年生と特別研究の4年生がいっしょに活動しますが, 今日はその1回目. 4年生が研究計画をポスター発表しました. 来週は3年生にインターンシップ報告や計算科学☆実習Bのプレゼンテーションリプレイをお願いしてます. 発表後は…
台風の迫る中, 日本教育工学会第33回全国大会(松江)でポスター発表しました. 参加者の方からいろいろご意見いただきました. 学会論文の一般公開はどうなるんだったかな… WebGL と 3D プリンタを用いた変身立体を題材とする曲線・曲面学習支援システムの試作 …
Team539メンバーがSFCでの2017 PC Conferenceでポスター発表しました. 田中 円, 樋口三郎, 行基本変形学習支援システムの改良, 2017 PC Conference論文集, p.43-44, 2017-08-06 http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2017/papers/pdf/pcc063.pdf 外部資金がない…
龍谷大学瀬田学舎1号館の運命はこうなるらしいです. 日程 学科カレンダー https://www.math.ryukoku.ac.jp も参照. 2017-08-11金 – 18金 龍谷大学 夏期一斉休暇 2017-08-11金 13:00-17:00 瀬田学舎 ネットワーク停止, メール*1停止時間帯あり 2017-08-12土 9…
前期の最終回ではないのですが, 4年生, 大学院生で夜の作戦会議. 4年生の1人が幹事をしてくれました. 今年はサーバサイドをやる人が多いのね. 最初にみんなでPHPの教科書を勉強した影響でしょうか. みなさんゴールに向けて走り始めてる感じですが, 問題の完…
龍谷大学瀬田オープンキャンパスの理工学部夏の研究室公開で, スマホで☆プログラミング!と題して3年生(数理情報セミナー)の制作したスマホアプリなどを展示します. 日時 2017-07-16日, 2016-08-27日 11:30-16:00 場所 龍谷大学瀬田学舎 1号館6階1-619 1号館…
数理情報学科の3年後期少人数セミナー数理情報セミナー(旧カリキュラムで言う数理情報演習)の履修説明会. まあ研究室配属のようなもの. 樋口のテーマはWebプログラミング♪. クライアントサイドを中心に.
教育業界の一般参加可能な見本市・展示会です. 主に想定されている来場者は, ハードウェア/ソフトウェア面での学習環境デザインを担当する教員, 教育行政担当者でしょうが, 教員志望や, 教育工学を研究したい大学生が参加してもたいへん勉強になります. 最近…
大学生に役立つ, 学籍番号と在学確認を利用したWebサービスの提案を求める「アカデミックパス サービスアイデアコンテスト」があるそうです. アカデミックパスは、学認(GakuNin)基盤を利用したハイブリッド認証システムを採用し、オンライン上での学生認証…
Team539メンバーが教育システム情報学会関西支部学生研究発表会でポスター発表してきました. 線形代数における行基本変形学習支援システム 田中円(龍谷大学大学院)・樋口三郎(龍谷大学)
2017-02-05日に, 特別研究(卒業研究)メンバーの発表(=特別研究審査会)がありました. 卒業論文タイトルはこちら. 行動追加による人狼知能の勝率検証 人狼と人狼知能プロジェクトを教えてもらいました. Three.jsによる3DCG賢人パズル作成 Three.js のグループ…
樋口が特別研究(=卒業研究)の指導教員をさせてもらっている4年生の, プレゼンテーションによる審査があります. 中心的テーマは学習教育支援Webシステムのはずですが, 使っている技術・デバイス・サービスからすると, 人狼, Three.js, Leap Motion, MyScript,…