樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

受験勉強終了から大学入学までにやってもいいこと

Hosei University Entrance Ceremony 2016

話の範囲が大きすぎる… 人の状況と進学先ごとに様々ですが, 当たっている部分もあるかも.

進学先の言う入学前学習/準備

進学先は, 入学時にどういう準備ができているべきかよくわかっているはずなので, その指示は尊重すべきでしょう.

運転免許取得

大学在学中に, 授業期間中に通学で, 夏休み春休みに通学/合宿で運転免許を取得することはできます. しかし, 今できる運転免許取得は今やって, 在学中には(まだわからないけど)在学中にしかできないこと(含む自動車移動)をやるほうがいいでしょう. お金がない? それは確かに障害です. この内容で, 親や関係者から出資/借金を説得できるといいですね. アルバイトと並行する策もあります.

大都市中心部で高校までを過ごし, 大都市中心部の大学に進学する人*1は, 運転免許の重要性を実感していないかもしれません. サークル活動でも, フィールドワークと無縁な理論研究でも, 自動車が圧倒的に便利なエリアで合宿的な活動をすることがあり, 運転できる人は重宝されます. 家族の必要性から運転が求められることがあります. 就職後に, 自動車移動中心の地方/都市や外国で働く必要が生じることがあります.

海外旅行

(親と一緒でも)海外に行ったことのある人は気にする必要はありません.

大学では, 1,2年次から短期留学の機会があります. ツアーであっても, 一回でも海外に行ったことのある人は, それが自分にとってどのくらい準備が楽/たいへん/楽しい/苦しい/役に立つ/(まだ)役に立たないことか, 直観的に評価することができます. また, パッキング/航空券購入/出国/搭乗/入国を一回通過しておくと, 留学など目的のある渡航のときに, 目的に集中できます. 近隣の諸国への添乗員付きパック旅行で, 遊んでくるだけでも役に立ちます. お金がない? …

タッチタイピング

キーボードを目で追わずにキーボードを操作するタッチタイピング(=ブラインドタッチ)は, 大学で教えるところはあまりありません. 「重要なので各自練習するように」と言うくらい. 一方, Webにあるフリーソフトで個人で練習することは比較的容易なので, やっておくと役立ちます. なら, 今じゃなく入学してからやればいい? タイピングが速くなっておくと, 大学入学後のレポート作成, Webテスト解答をすべて高速化でき, 本質的な内容に集中できます.

PC, Office

すでに日常的にPCを使っている人は気にする必要はありません.

Windows, macOS, Linux のようなOS, Microsoft Office, Libre Office, Google Workspace のような Office アプリについて, 入学後に教える大学もあります. しかし, 慣れるには時間がかかります. 一方, 自習向けの参考書が多く出ている分野です*2. 慣れておくと大学入学後のレポート作成, プログラム作成を高速化でき, 本質的な内容に集中できます.

未修科目をつぶす

(特に私立)大学には様々な入試方式があります. 自分にとって最適な, 「穴場」の入試方式で, 最小の労力で合格を得たかもしれません. 入学させた以上, 大学は, その人が入学後のカリキュラムに乗っていけるように考えているはずです.

しかし, すべての入試方式による入学者について, 便利さは同等ではありません. 大学の各学科のカリキュラムは, もっとも合格者の多い入試方式の科目にあわせて作られており, 他を経由した入学者もそれに適合できるように補助していることが多いです. 科目を担当する教員も, 多数派に照準を合わせて授業をデザインしていることが多いです. 少数派の入試方式で合格した人は, 多数派の入試方式/科目を調べ, もし未修/苦手の科目があったら, いちばん簡単な教科書/参考書でいいので, 全体に目を通しておくといいでしょう.

*1:自分のことです

*2:スクールに行ったりするのは多くの場合コスパよくないでしょう

龍谷大学先端理工学部の2020年度新入生の個人用PC準備

2023年4月入学生向けに更新された記事があります: 龍谷大学先端理工学部の2023年4月新入生の個人用PC準備(BYOD) - 樋口三郎の授業情報@龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程

2020年4月先端理工学部入学生向けには, ノートPC必携化の公式情報があるのでそちらを参照.

ここでは, そこでカバーされないソフトウェア, 周辺機器, 機種選びについての私見.

ソフトウェアの準備

実習室の固定PCで使えるソフトウェアはこれ.

先端理工学部の学生が無料で使えるソフトウェアがある. 特に Microsoft Office. これらを個人で購入する必要はない.

Acrobat, Photoshop, Illustrator を含む Adobe Creative Cloud は, 実習室のPCでは使えるが, 個人のPCで無料に使えるわけではないので, デザイン志向の人の中には買いたくなる人もいるかも. 個人で購入するならAdobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド) コンプリート | 学生・教職員個人版 | 12か月版 | Windows / Mac 対応 | オンラインコード版. 瀬田キャンパスでは大学生協の店舗でも販売されている. ただし, 学科によっては, 3,4年で研究室に配属されるときには, 研究室で自分の使うPCに準備されていることはありうる.

学科によっては, Mathematica, Maple, MATLab のような数式処理, SolidWorks のようなCADソフトウェアを使ったりするかも. 個人PCで自習することが前提になっている場合には, だいたいサイトライセンスなどで無料で入手できるようになっている. 特に欲しいソフトウェアがある場合も, 大学生が安く購入できるアカデミックライセンスの設定されているソフトウェア製品もあるので, よく確かめたほうがいい.

機種選び

Windows or Mac

Windows/Macどちらも可な課程と, Windows 指定の課程があるのでまずそこを確認. Windows 指定の場合は, 仮想マシンやBootcamp*1によるWindows ではだめで, ハードウェアがWindows 対応であることを求めている*2.

実習室のPCは, 瀬田学舎はすべてWindows/Linux, 深草学舎Windowsが大多数で一部にMac. 個人PCの利用者比率も, Windowsのほうが高いと思われる. 実習室や友だちと近い環境で使いたかったらWindowsにしておくほうがいいだろう. 一方, 自分で工夫して環境を整えるのが楽しめる人は Mac でもいいだろう*3.

周辺機器:プリンタ

大学の実習室のPCから実習室のプリンタで印刷したり, 自宅からWebでアップロードして実習室のプリンタで印刷したりすることもできるが, 開室は1講時初めの9:20なので, 1講時初めの提出には間に合わない

WebやUSBフラッシュメモリ経由で, コンビニのコピー機に印刷することもできるが, もちろんコンビニに行かなければならない.

プリンタが必要かどうかはその人のスタイル次第だろう. こちらも, 入学した初日に必要ってわけではないので, 入学後に本当に必要と感じられたタイミングで買うというのもありでは.

レポートは紙でなくファイルで提出, が着実に増えているが, レジュメは, ネットに置いたものを「自分で印刷して」持参, という指定が増えている.

周辺機器:その他

HDMIで外部ディスプレイ出力するためのケーブルは必須と思われる.

25cm x 25cm x 25cm 程度の施錠できる個人ロッカーがあるので, 電源アダプタを追加で買って置いておいて荷物を減らす策もある.

購入方法

大学や学部公式の指定/お奨めというメーカー/販売店はないが, 大学から近距離でPCを扱っているお店.

*1:M1, M1Max, M2のMacはBootcampに対応していない. 古い記事には「MacでもWindowsが使える」的に書いてあるけど, 現在は正しくない

*2:好みの話ではなく, そうでないと動作しないソフトウェアやデバイスを授業で使う

*3:Mac可な課程には, すでにそういう教員や先輩が一定数いるということ

付属校・教育連携校2020年4月入学予定者ガイダンス・2019年度平安高等学校理数研究最終発表

2019-12-14土は, 付属校(龍谷大学附属平安高等学校), 教育連携校から推薦入学される3年生の方々にとっては大事な日. 深草学舎瀬田学舎で学習課題ガイダンスが行われています.

樋口は, 付属校や教育連携校から理工学部に進学されるみなさん向けの, 入学前学習課題(数学)の説明を, 同僚の教員と共同で担当させていただきました. Moodle 3.7 と Möbius Assessment 2019.2 *1で構築された数学オンラインテストのeラーニング Rstudy の説明もしました. このシステムは数年使い続けていたのですが, 数学的なコンテンツ, LMSとバックエンドの数式処理とも更新しています.

また, 2019-12-14土は, 付属校(龍谷大学附属平安高等学校)から推薦入学される3年生の方々が1学年x週2時間で取り組んでこられた「理数研究」(数学, 物理, 生物, 化学のPBL的な科目)の最終発表の日. 今年度は, プロジェクトのうち1つについて, 開始時と中間発表時にご相談させていただいていたので, 大きく前進されたことがよくわかりました. 4-6人チーム10分間で, 2,3年生, 高校教員, 大学教員の前で, みなさん堂々と発表されていました.

今年は, 指定校推薦入試合格者向けの入学準備サポートプログラムはありません…

数学eラーニング

数学eラーニング

Computer Aided Assessment of Mathematics (English Edition)

Computer Aided Assessment of Mathematics (English Edition)

  • 作者:Chris Sangwin
  • 出版社/メーカー: OUP Oxford
  • 発売日: 2013/05/02
  • メディア: Kindle

*1:formerly known as Maple T.A.

実施レポート:統計検定勉強会(2019年10月23日(水)) - 統計検定2級に向けた勉強の方法

2019-10-23水に, 団体受験に参加予定の学生さんや学外からの参加者を迎えて統計検定勉強会を行いました. 特に, 高等学校の教員の方で, 生徒さんへの取得推奨, 受験指導を構想されている方がおいでになり, 有益な情報交換をさせていただきました. ありがとうございました.

統計検定3級は高校(卒業)程度というものの, もう少し難しい感じ. 数学Iデータの分析に, (数学ABで出てこない)追加で学ぶべきことがあります. 参考書としては, 公式過去問題集は明らかに有用なのですが, 公式教科書は指導者向けとしてはいいものの, 高校生向け自習書としては格調高すぎる感じがあります. もっと下品な3rd party参考書が出てくれるといいのですが.

日本統計学会公式認定 統計検定 3級・4級 公式問題集[2016〜2018年]

日本統計学会公式認定 統計検定 3級・4級 公式問題集[2016〜2018年]

日本統計学会公式認定 統計検定3級対応  データの分析

日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析

  • 作者: 藤井良宜,竹内光悦,後藤智弘,日本統計学会,竹村彰通,岩崎学,美添泰人
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 2012/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 65回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る

MOOCの gacco には統計検定3級相当のコースがあり, 書籍「オフィシャルスタディノート」が出ています. これはコースで使われたスライドをまとめたもので, 一覧するには役立ちます. もう紙の「教科書」の時代じゃない?

lms.gacco.org

統計学〈1〉データ分析の基礎 オフィシャルスタディノート 改定第2版

統計学〈1〉データ分析の基礎 オフィシャルスタディノート 改定第2版

ちなみに, 3級は2020年から出題範囲が広がって難しくなる予定です. 期待値, 正規分布, 母集団-標本, 統計的仮説検定など*1 確率統計☆演習I の期末試験的に使えるかどうか, 1回目の出題を観察したいと思います.

hig3r.hatenadiary.com

工業高等学校向け夏のスクーリングで問題解説を担当

理工学部と高大連携している京都・滋賀の工業高等学校の3年生の生徒さんの一部が, オープンラボに合わせて, 瀬田学舎に学習に来られました. 樋口は, 生徒さん達が受験された数学の「確認テスト」の解説を担当させていただきました.

オープンキャンパス先端理工学部オープンラボに出展

龍谷大学オープンキャンパス. 先端理工学部 オープンラボ見本市で, Team539メンバーの開発した錯視立体学習支援システム, 行基本変形学習システム展示してます. Team539メンバーのたよりになる3,4年生が説明担当してくれてます.

hig3r.hatenadiary.com

hig3r.hatenadiary.com

龍谷大学・龍谷大学短期大学部(一般入試) (2020年版大学入試シリーズ)

龍谷大学・龍谷大学短期大学部(一般入試) (2020年版大学入試シリーズ)

龍谷大学・龍谷大学短期大学部(公募推薦入試) (2020年版大学入試シリーズ)

龍谷大学・龍谷大学短期大学部(公募推薦入試) (2020年版大学入試シリーズ)

龍谷大学付属平安高等学校「理数研究」の生徒さんと相談

龍谷大学付属平安高等学校の3年理系クラスの週1回2講時の科目「理数研究」*1では, 少人数チームで1年かけて理科・数学の分野の課題を研究するそうです. 仮に決めた課題についてお話ししようということで, 1チームが樋口を訪問されました. 訪問に備えて樋口があわてて論文を何編か読んだというのは内証です. まだまだ先は長いですが, 納得しながら進めるといいですね.

Huddle

*1:昨年3月の発表会に出席させていただきました